犬の体温は何度?熱の測り方と平熱は?発熱のサインと対処法!

の平均体温は何度なの?犬の熱はどうやって測ればいい?

平熱と発熱の境目は何度?発熱しているときのサインや応急の対処法は?

など愛犬の健康管理に欠かせない、犬の体温についてみていきましょう。

熱が出ている時に考えられる病気とその他の症状などもご紹介します。

taion
「お熱が出てるから安静にしてるの♪」

犬の体温、平熱と発熱っていったい何度?

愛犬の異常に早く気がついてあげられるのは
飼い主であるあなたです。

普段から愛犬の様子を把握し
早期発見して治療を受けさせてあげたいですね(^^♪

さて、愛犬の様子を把握するのに
大切な情報となるものの1つに体温があります。

私達も、具合がわるいと熱を測ってみますよね?

体温は体調把握のバロメーターになります。

そしてできれば、犬の平熱を知っておくとともに
呼吸数や脈拍数も測っておくと
何かあったときに動物病院に報告し
病気の診断や治療の助けになります。

犬の体温や呼吸数、脈拍数の測り方は
後でご紹介しますが…

まずは犬の体温についての知識を覚えておきましょう。

犬の平熱は何度?発熱は何度から?

犬の体温は大きさや体格で個体差があります
目安となる平均体温は

小型犬・・・38.6度~39.2度

大型犬・・・37.5度~38.6度

になります。

健康な状態の時に、何度か
愛犬の体温を測っておきましょう。

一日の中でも犬の体温は多少変動します。

起床時が低く、夕方に高い傾向にあり
そのさは1度くらいありますので
測るときはいつも同じ時間帯に測ってください。

「犬の場合何度から発熱っていうの?」

これに関して知るためにも
普段の平熱が何度か?ということを
把握しておいて欲しいんですね。

体温だけで見ると、39・5度以上ある場合は
感染症などにかかって発熱しているおそれ
があります。

41度をこえると脱水症状をおこし
命にかかわることもあるため、
一刻も早く病院に連れて行ってください。

犬は言葉で教えてくれないだけじゃなく
体調が悪いのを我慢して隠そうとしますからね(T_T)
けなげですけど、困るところです。

 

それでは、犬が発熱しているかを
少しでも早く気付いてあげられるように
体温が高くなったときに見られる
犬からのサイン(症状)
についてご紹介していきます。

犬に熱があるときのサイン(症状)は?

熱っぽいかな?という場合
私達だとおでこを触ったり首を触ったりしますよね?

それと同じように、普段冷たいけど
熱を出していると熱くなっているところがあります。

チェックする部分は

耳の付け根

足先

ひたい

この部分は普段は冷たいはずですから
ここに手を当てると発熱しているかどうかがわかります。

また、

ハァハァと呼吸が荒い

元気がない

冷たい場所を探して寝転がる

なども、発熱している時にとる行動です。

このようなサインが見られたら
体温を測ってみましょう。

また犬に熱がある場合には
発熱以外にも症状があるものです。

のちほど、犬が熱を出している場合に
考えられる病気については
詳しく病名などをご紹介しますが
今は症状から緊急度と疑われる原因を見てみます。

<犬の症状>
・41℃を超える高熱
・痙攣や意識障害がある
・呼吸がおかしい
・ぐったりしている

大至急病院へ連れて行く!

肺炎などの緊急性のある病気や
熱中症や中毒になっている疑いがあります。

<犬の症状>
・咳や鼻水がある

早く病院へ連れて行く!

ケンネルコフや、気管支炎など
呼吸器系に炎症が起こっている可能性があります。

<犬の症状>
・下痢や嘔吐をしている

早く病院へ連れて行く!

レプトスピラ症やジステンパー、
犬伝染性肝炎などの
ウイルスによる感染症の他
サルモネラ菌、カンピロバクター菌
スピロヘータ菌などの細菌に感染し
腸炎を起こしている可能性があります。

<犬の症状>
・食欲がなくなっている
・体に痛みがあるようなそぶりがある

早く病院へ連れて行く!

膀胱炎や前立腺炎、乳腺炎など
内臓が炎症を起こしている疑いがあります。

<犬の症状>
・熱は一時的で、その後元気で食欲もある

しばらく様子を見る

運動や興奮したために
体温が上昇している疑いがあります。

また熱中症の疑いもあるので
静かで涼しい場所に移動させます。
※特に鼻の短い短頭種は骨格的に熱中症にかかりやすい傾向にあります。


犬の体温の測り方は?測らせてくれない子の場合

愛犬の普段の平熱が何度か?
ということはしっかり把握しておきたいですよね(^^)

もし、何らかの異常があって
動物病院に連れて行った時も
普段の平熱を獣医さんに伝えるのは
診察して状況を判断する上で大切な情報になります。

それでは実際に犬の体温を測ってみましょう!

体温は安静にしている状態ではかってください。

私たち人間の場合は、
脇の下や舌の下などですが
犬の場合は違います。

犬の体温は通常直腸で測ります。

体温計を入れる場所は、肛門です。

尻尾をつかんで上にあげると
肛門が開きます。

犬が息を吐くのに合わせて
肛門を傷つけないようにゆっくり
体温計を挿入します。

体温計を4cmほど挿入し測ってください。

挿入部分は汚れないように
ラップを巻いておき、そのうえから
ベビーオイルなどを塗っておくと
すべりが良くなるのでおすすめです。

この時、できるだけ人間用の体温計ではなく
犬専用の体温計を用意してください。

犬の肛門に体温計を入れて体温を測るため
排泄物に触れる可能性もあり、細菌感染などのリスクもあります。

そして犬専用の直腸用体温計だと
挿入する部分が細身で長めになっていて
しかもその先端部分が曲がる素材で
できているものがありました。

10秒で測れるという優れものだと思います。

犬が嫌がって体温を測らせてくれない場合は?

本当は、毎日愛犬と
健康管理のスキンシップをとり
熱を測るのを嫌がらない子にしておく
というのが理想です。

しかし、どうしても熱を測るのを
嫌がる犬もいます。

2人がかりなどでおさえつければ
どうにか体温を測れるかもしれませんが
それをすると犬が怖がってしまって
暴れるようになってしまうかもしれません。

犬の体温は直腸で測るのが基本ですが
どうしても嫌がる犬に対しては
足の付け根で測る方法があります。

まず犬を横たえて、マッサージをしたり
背中を優しくなでるなどして
犬をリラックスさせましょう。

そして後ろ足のうちまたの部分に
体温計を挟むようにして固定し測ります。

ただこれだと、しっかり挟まらなかったなど
正確な体温が測れたかどうかが不安ではあります。

  • どうしても肛門に入れるのが怖い
  • なかなか測らせてくれない
  • 動きたがるから10秒だって待てない
  • もっと手軽に測りたい

という活発でエネルギッシュな子に
さらに良い体温計を見つけてしまいました。

それがこちら!

こちらは耳で測るタイプであり
検温時間はなんと1秒だということです!

1秒なら、とてもエネルギッシュで
じっとしていてくれない子でも測れますね♪

こちらは人間用に開発されたものを
犬の体温を測るために考案され開発されました。

この耳式体温計は
鼓膜やその周辺から出る赤外線を測って
体温をデジタル表示するものだそうです。

鼓膜に触れることもありませんし、
どこにもとがった部分が無いので
犬の体温を安全に測ることができます。

この体温計なら衛生的ですし
お手入れも楽々で
なんといっても1秒ですから
犬の体温が測りやすいという嬉しい体温計だと思います。

どうしても熱を測るのを嫌がる子の場合は
こういった体温計を使う方法もあります。

犬の呼吸数、脈拍数の測り方は?

犬の呼吸数や脈拍数も
犬の平熱と同じくらい重要で
飼い主としてはしっかり把握しておきたい情報です。

まず呼吸数の測り方ですが
呼吸数を数える時は、
落ち着いている睡眠時がベストです。

吸う、吐くの動作で1回として
15秒間に何回呼吸しているかを数えて
それを4倍して、1分間の回数を出します。

呼吸数の目安ですが
小型犬 20~30回/1分
大型犬 10~15回/1分
が正常な呼吸数になります。

 

次に脈拍数ですが
これもできるだけ犬が落ち着いているときが良いです。

やり方としては、犬を横にして
後ろ足を持ちあげて
足の付け根の太い血管に指をあてて数を数えます。

または、胸に耳をあてて数えてもかまいません。

数え方は呼吸と同じで
15秒間に何かいドックンとしているか
数を数えてそれを4倍し1分間の回数を出します。

脈拍数の目安は
小型犬 60~120回/1分
大型犬 60~80回/1分
が正常な脈拍数になります。

犬の熱が高い時の応急処置は?家庭での対処法

犬にとっても熱が出ている時は
体がつらい状態です。

普段お外で飼っている犬でも
部屋に入れたり、玄関に入れるなど
熱が下がって元気になるまでは
気温や湿度に気をつけてあげてください。

まず対処法ですが、
犬の熱は高いけど意識はある場合
水分補給をしっかりとしましょう。

500ccの水に塩をひとつまみ入れたものや
犬用のスポーツドリンクを飲ませて
水分を体が吸収しやすくします。

犬用スポーツドリンクは
ペットボトルのものや粉末タイプ
ソフトパウチのタイプなど色々あります。

こちらで「犬 スポーツドリンク」で検索してもらうと
色々なスポーツドリンクがご覧になれます。

 

体温を測り病院に連れて行きますが
まずは水分補給をして脱水状態にならないよう気をつけます。

体の熱を下げるには、太い動脈が通るところを冷やします。

首の付け根やわきの下、後ろ足の内股部分です。

保冷剤を入れたり柔らかいゲルタイプの
氷枕を使うなどして冷やしてあげましょう。

ただ、熱の原因が感染症の場合は
やみくもに熱を下げればよいわけではないので
なるべく早く受診をして原因を突き止める必要があります。

 

もし、犬の体温が高い理由が
熱中症を疑える状態の場合は
体を冷やすことが最重要です。

この場合は、日陰に寝かせて
体に水をかけたり、濡れた布を
胴体にかけるなどして熱を冷ましましょう。

犬が熱を出す病気とは?考えられる病気一覧

犬の体温が上がり、発熱している場合
そこに色々な病気が隠されています。

例えば、

呼吸器の病気

内臓の炎症

感染症

中毒

熱中症

などが原因として考えられます。

それぞれどんな病気なのか見ていきましょう。

犬の熱が上がる呼吸器の病気

【ケンネルコフ】

犬の風邪とも言われるように咳が症状のメインになります。

運動などをきっかけに、発作のような咳をして吐いてしまうこともあります。

咳の症状が出る病気は他にもたくさんありますので発作のような咳をしたらケンネルコフを疑ってください。

【気管支炎】

気管支内に炎症が起きているため乾いた咳や物を吐き出すような咳を繰り返します。

吐き出すような咳については吐き気と間違えることがあるので注意が必要です。

【肺炎】

早くて浅い呼吸と低い咳が特徴です。

急激な呼吸困難や高熱を発する場合もあります。

特に幼犬の場合は重症化するのが早いので非常に緊急性が高い病気です。

【咽頭麻痺】

声が変わり呼吸がしにくくなります。

麻痺が起きているため喉がうまく開かずに空気を吸い込みにくくなります。

ヒューヒューという異常な呼吸音も聞こえる場合があります。

犬の熱が上がる内臓の炎症

【膀胱炎】

発見のきっかけになるのは頻尿や排尿時痛で、度々排尿の姿勢をとるのに尿が少ししか出なかったり排尿の時に痛みで鳴くことがあります。

食欲が低下し発熱が見られます。

尿の色が濃くなったり濁りがあったり、血液が混じっていたら膀胱炎が疑えます。

【前立腺炎】

急性の前立腺炎では発熱の他嘔吐や便秘尿が出にくいなどの症状があらわれます。

激しく痛むことがあるため体を触られるのを嫌がります。

【乳腺炎】

犬は基本的に5対の乳腺を持っていてその乳腺にしこりができる病気です。

乳腺に熱を持ったしこりができ、痛みがあります。

症状が重くなると発熱の他、食欲不振などの全身症状があらわれてきます。

犬の熱が上がる感染症

【ジステンパー】

潜伏期間は4~7日で体温が上がり発熱します。

その後呼吸器や消化器皮膚、神経などの様々な症状があらわれます。

鼻炎や肺炎になることによって鼻水や咳などが見られます。

特に膿のような鼻水が特徴的です。

子犬に多い病気ですが高齢犬がジステンパーにかかると突然脳炎を起こすことがあります。

子犬や高齢犬にとって緊急性が高く、致命率の高い病気です。

【犬伝染性肝炎】

こちらも子犬や高齢犬にとって緊急性が非常に高い病気です。

発熱、嘔吐、下痢、腹痛、黄疸などの症状があらわれますが、症状の強さは様々です。

犬アデノウイルスⅠ型の感染が原因で重い場合は脳炎を起こしたり、半日から1日で死亡する場合もあります。

【レプトスピラ症】

レプトスピラ菌に感染することで発症します。

感染した型によって症状が異なります。

「カニコーラ型」の場合は、嘔吐や脱水が見られ、口の中などに潰瘍が見られることがあります。

「黄疸出血型」の場合は、突然の高熱や黄疸食事を受けつけなくなり、全身の震えや嘔吐などの症状があります。

【細菌性腸炎】

犬の体内に入った細菌は腸の中で増殖して炎症が起こる病気です。

原因菌によって程度は違いますが下痢や食欲低下、発熱が見られます。

重症の場合は脱水症状や腹痛が起こることもあります。

犬の熱が上がるその他の原因

犬は暑さと湿気に弱いため、高温多湿の環境下では5~15分でも熱中症になります。

思い当たる節がある場合は最悪の場合、死に至ることがあるので体を冷やしたり水分を与えるなどの応急処置をしたらすぐに病院に連れて行きましょう。

 

犬は中毒を起こした場合も熱が上がります。

中毒に関しては、色々な種類があるため犬の中毒をご覧ください。

 

あと、耳を触られるのを嫌がったり咽頭が腫れている時は中耳炎の疑いもあります。

またアレルギーが発症しているときも犬は体温が高くなります。

犬の体温が逆に低い場合は?

今まで犬の体温が高くなり
発熱している場合を見てきました。

しかし、逆に体温が低いのも良くないんですね(´・ω・`)

犬の体温が低いというのは

小型犬だったら37度台で大型犬だったら36度台です。

犬の体温が低い場合は、低体温症が疑えます。

低体温症というのは全身が冷え切って
元気がなくなり震えなどの症状が見られます。

重症になってくると、呼吸も浅くなり
脈がか弱くなってきて意識を失うこともあります。

寒い環境に長時間放置すると
どんな犬でも低体温症になることがあります。

犬の体が冷たく感じたり、元気がない時は
低体温症を疑って室内の温かいところにいれ
毛布でくるんだり湯たんぽで温めながら
できるだけ早く病院に連れて行きましょう。

低体温症は夏の熱中症と反対で、冬に多く発症します。

持病を抱えている

高齢である

場合は、室内温度を23度くらいで
湿度50~60%を保つなど
快適な環境を用意して
低体温症の発症を防ぎましょう。

 

犬の体温については高齢犬になるほど色々注意が必要です。

やはり高齢になってくると若いころに比べ
犬も体温調節が難しくなってきますし
病気にもかかりやすくなってしまいます。

でも、高齢になってもいつまでも元気で
楽しくシニアライフを送っているワンちゃんもいます。

その差は何かというと、やはり
飼い主さんの愛情のほかに
サプリメントなどを上手に使っている
という点があげられます。

大型犬だと7歳、小型犬だと10歳になると
シニア犬の仲間入りをする年齢です。

できればその少し前から
老化を防ぐ、高齢犬の体に
足りない成分を補っていきましょう。

獣医師の鹿児島大学の三浦博士と
東京医科大学教授の中島博士が
遺伝子レベルの特許を基に作った
ワンドリアというサプリメントの人気が高いです。

獣医師もおすすめする犬用サプリメントなので

老化を少しでも遅らせたい

愛犬の健康が心配

などいつまでも愛犬に元気でいてほしいと願う
愛犬家の方の間で大評判になっています。

訳のわからない栄養成分ではなく
私たち人間の細胞内にもある
ミトコンドリアを増やして活性化させるサプリです。

詳しくは公式サイトでご確認いただくと良いと思います。

>> 老化予防サプリの公式サイトを見てみる

犬の体温管理は寿命に直結します!

犬は調子が悪いことを言葉にできず
しかも隠そうと頑張る動物です。

ぐったりして倒れるというのは
よほど具合が悪い時のサインになります。

なるべく初期に犬が出すサインを
受け止めてあげるには犬の体温がとても大切です。

人間より体の小さい犬は
病気の進行が思った以上に早いので
明らかな異変があらわれてからでは
遅いという場合もあります。

そんな状態を防ぐためにも
こまめに犬の体温を測って健康状態を把握しておく必要があります。

大切な愛犬の寿命をのばすためにも
犬の体温管理をしっかりしておきましょう!

2 COMMENTS

yabuki1

はじめまして!

コメントしていただきありがとうございます(^^♪

管理人の神楽です。

チワワとパピヨンですか♪
両方ともちっちゃくて、見た目からして天使ですもんね(^^)

わんこさんたちに囲まれて、
atomさんが楽しく豊かに
愛犬ライフを送っていられることと思います♪

また、いつでも当サイトを
ご覧に来ていただけることを
お待ちしています(^^)

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です