犬の気持ち | 排泄を我慢する?!散歩と排泄のしつけ
【この記事の所要時間:約 4 分】
「愛犬の排泄はお散歩をする時」
そんな生活サイクルにしている飼い主さんもいますよね。
排泄させなきゃいけないから散歩に行くけど
なかなか排泄してくれないで困っていませんか?
この記事にかかれている内容は…
どうしてなかなか排泄してくれないの?
いつも、お散歩の時に排泄をさせている。
そんな飼い主さんはけっこう多いでしょう。
ですから排泄をさせるためにも毎日散歩に行っているけど
なかなか排泄してくれない(T_T)
とお悩みの飼い主さんも多いと思います。
しっかり時間がある時はゆったりペースで
排泄を含めてワンちゃんに合わせてあげられますが、
時間がなくて散歩の時間があまりとれないのに
なかなか排泄してくれないと帰るわけにも行かず
やきもきしながら排泄を待たなきゃいけない。
そんな愛犬の排泄にストレスを溜めてしまっては
あなたも愛犬も良い状況ではありません。
それならどうすればいいの??
どうして排泄をしないのか
愛犬の気持ちを見てみましょう(^^)
ワンちゃんは飼い主さんと一緒に出かけられて
いろいろな刺激があるお散歩が大好きです。
あなたの愛犬は排泄も大切なんですが
お散歩を楽しみたいと思っています。
少しでも楽しい散歩の時間を伸ばしたい・・・
そう!
あなたの愛犬は排泄すると散歩が終わってしまう!
そう思って、排泄をギリギリまで我慢している可能性があります。
「とにかく排泄させないといけないから」
そう思ってあなたは愛犬をお散歩に連れて行き
排泄が終わったら「帰ろうね♪」と
帰ってきたことはありませんか?
このままでは長時間歩かないと排泄しない
というようになり、時には困ることも出てきてしまいます。
どうしたらいいのか方法をご紹介しましょう(^^)
SPONSERD LINK
掛け声で排泄をコントロールしましょう
お散歩は排泄のために行うものではありません。
できれば、排泄をしてから出かけるとか
室内でも排泄ができるようにしつけたいところです。
これは、室内で排泄するようにしつけておけば
雨の日に無理に出かけることもありませんし、
散歩の時間を飼い主であるあなたの好きな時間に
行くことができるからです。
散歩が好きな理由でご紹介しましたが
散歩は飼い主主導で行うことが望ましいんです。
排泄が関係してきちゃうと
なるべく決まった時間に、かならずお散歩に行く
というサイクルになってきてしまいますよね?
これだと、排泄が散歩の大きな理由になり
飼い主さんに主導権があるとはいえません。
また、愛犬が病気になった時や
老犬になって散歩にいけなくなった時なども困ります。
飼い主さんの都合で犬が排泄できるよう
しつけておくようにしましょう。
飼い主の都合で排泄させる?
そんなことできるの?
これは、犬が排泄するときに合わせて
「ワン・ツー、ワン・ツー・・・」
など、決まった声かけを行います。
そして排泄できたらたくさん褒めてください。
ごほうびをあげるのもいいでしょう(^^)
「いいことなんだ!」
と愛犬がわかりやすいですからね♪
これを繰り返していると「ワン・ツー」という声かけが
排泄と結びつくんです。
ワンちゃんとしたら
「ワン・ツーと言っている時に排泄すると
いいことがあるんだな♪」
とわかれば、あなた声かけに応じて
排泄するようになっていきます。
排泄もしつけられると、お散歩があなた主導で
行えるようになりますから、ぜひ排泄のしつけも
できるよう頑張ってみてくださいね(^^♪
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬がしっぽを振る意味は?喜んでいるんじゃないの?!
犬はしぐさで気持ちを表現しています。 しっぽもその1つで、振り方で愛犬の気持ちが分かるんですね
-
-
犬の気持ち | しつけはストレスにならないか?
「しつけ」というと、人間のかってを犬に押し付け 犬にとってはストレスになるんじゃないか?
-
-
犬の気持ち | 同じ食事ばかりで飽きないの?
大切な愛犬の食事について疑問に感じることはありませんか? いつも同じドッグフードじゃ飽きるんじ
-
-
ドッグフードによる食物アレルギーの治療!除去食ってなに?
愛犬が食物アレルギーであるという診断をする際にフードを除去食にする期間があります。 この除去食
-
-
犬のストレスの原因は?ストレスサインから解消法まで全解明!
犬も私たち人間と同じようにストレスを感じます。 犬はどんなことにストレスを感じるのでしょうか?
-
-
犬の細菌やカビによる皮膚病の治療は?人にもうつる?!
皮膚の病気の中には、細菌やカビによるものがあります。 このような皮膚病になるとどんな治療をする
-
-
愛犬は甘えん坊?飼い主への依存心をチェックする10の項目!
うちの愛犬は甘えん坊な気がする方はチェックしてみましょう! 飼い主であるあなたに対する依存心の
-
-
犬の気持ち | 前足を上げるしぐさはどんな意味がある?
あなたと愛犬の絆が深まるようしぐさから気持ちを探ってみましょう(^^) 愛
-
-
犬が泣く理由は?涙をながすのは悲しいから?
今回は犬が泣く理由についてです。 ワンワン!と「鳴く」のではなく、涙を流して「泣く」ほうですね
-
-
犬が喜ぶことは何?しつけを上手にするための秘密!
しつけをするときに重要な事は何だと思いますか? あなたの言うことをちゃんと聞ける子にしつけるに
Comment
飼い主の鬱って、愛犬に影響を与えますか?
鬱になって、一度だけ今までにないヒステリックな叱り方をしました。その後2~3週間程してからなのですが、ガタガタと何かに怯えるように尻尾を垂らして震えます。鼻も乾きぎみです。震えてる時は、誰が近づいて行っても怯えるように離れて行きます。震えがない時は、私の横にピッタリくっついてきたり、じゃれて遊んだりします。何かの病気なのか、精神的な物なのかもと心配しています。どなたか、詳しい方教えてください。
はじめまして。
当サイト管理人の神楽と申します。
まず、痙攣する・ふるえる病気というと、
などが考えられます。
鼻が乾き気味とのことですから、まずは病気の可能性を排除したほうがいいと思います。
これに関しては、一度動物病院で受診してみてください。
犬は、病気や外傷による痛みを感じているときにふるえることがあります。
触られるのを嫌がる場所がないか?熱はないか?など、
実際に触るなどして、しっかり観察し獣医さんに報告しましょう。
たしかに、犬は精神的に強い刺激を受けているときに体がふるえることもありますが
ふるえていないときはじゃれて遊んだりしているとのことなので
恐怖や興奮などの強い刺激を受け続けているわけではないのですよね?
ヒステリックな叱り方も一度とのことですから
精神的なものなのかを判断するためにも、
やはり一度動物病院の受診をされて、病気ではないことを確認してから
対処法を考えたほうがいいと思います。
心配されている状態ですと、ももあんどゆうさんの精神的にも
あまりよろしくないのではないかと思います。
もしも、その一度ヒステリックに叱ってしまったことで
愛犬が気持ち的に萎縮してしまっている状態だったとしても、
今後、ももあんどゆうさんが愛情をもって接していれば、
愛犬と信頼関係は戻せますからそんなに心配なさらないで大丈夫ですよ(^^)
まずは病気やけがで痛い思いをしているわけじゃないということを
病院ではっきりさせましょう。
ももあんどゆうさんもわんこさんも良い状態になられることをお祈りしております。
ありがとうございます。
一度、病院で診てもらってみます。
はい。
まずは病気ではないことが確認できれば一安心です。
原因が病気ではないことが確定したあと、
もし、ももあんどゆうさんとわんこさんの関係に不安があるようでしたら、
もう一度信頼関係を構築していけばいいと思います。
メルマガしつけ講座の第三回目でご紹介している
「魔法の10分」あたりは参考になるのではないかと思いますので
良かったらご覧になってみてください(^^)