犬種の選び方のポイントは?ここに注目!
【この記事の所要時間:約 3 分】
あなたは新しく犬を飼おうとする時、どんな点に注目しますか?
今回は、犬種を選ぶ際に注目してほしいことをご紹介します。
これから長い間、愛情をかけて一緒に生活するんです。
あなたに合った犬種を選ぶにはどうしたらいいんでしょうか?
この記事にかかれている内容は…
あなたの生活と犬種の特性
あなたはこれから一緒に生活する犬を選ぶ時
どんなところに注目しているでしょうか?
大きさは?
性格は?
犬と言っても、犬種や性格でかなり違ってきます。
当サイトで犬種をご紹介している時に
犬種ごとに現れやすい性格など、
犬種ごとの特性をご紹介していますので
ぜひ、ご参考にしてみてください。
「私は・・・ペットショップで一目惚れしたから♪」
このような方も多いんじゃないでしょうか?
でも、これはちょっと危険な判断かもしれません。
というのも、犬種によっては
- 運動量はどれくらい必要か?
- 手入れはどれくらい時間がかかるか?
- 留守番できるか?
- 集合住宅に向いているか?
- 子供のいる家庭に向いているか?
- 力はどれくらいあるのか?
- 訓練がかなり必要か?
などなどなど・・・・
あなたの生活状況に合った犬種を選ばないと
あとで「思っていたのと違った!」
ということになりかねません(´・ω・`)
マスターフーズが調べたところによると
犬を飼い始める前に自分のライフスタイルに合っているか?
と情報を集め検討した人はわずか3割だったそうです!
確かに、何気なく入ったペットショップで
子犬たちを見ているうちに「かわいいっ!」と
思わず購入してしまうケースも気持ちはとてもわかります。
・・・実際に、私もこの前小さなチワワを
ペットショップの店員さんから勧められて
心が揺らいでしまいましたから(^_^;)(笑)
SPONSERD LINK
犬種を選ぶ時はどこに注目したらいい?
いや~買わずに思いとどまりましたが
ペットショップの店員さんたら、あれはズルいです(笑)
さて、カワイイからと言って飼ってしまっては
あとから困ることが起きてきますよね。
とってもパワフルな犬種を飼ってしまったけど
あなたの性格がおとなしく体力に自身がなかったら・・・
一般的には、
犬種の特徴や性質と人間のタイプが
比較的似たような傾向の方が飼いやすい
と言われています。
ですから、あなたの性格や生活環境も
考慮して犬種を決めてもらいたいと思います。
- 活動的な人・おとなしい人
- しっかり訓練したい人・あまり命令したくない人
- 社交的な人・絆を特に深めたい人
この3点に分けて、次回から細かいポイントを
ご紹介していきます。
ここで、ある程度生活しやすい犬種を絞れたら
各犬種のページから詳しい性格をご覧になってください。
最初の愛犬の選び方は慎重に行ったほうが
その後の生活が過ごしやすく楽しいものになります。
ぜひ、ご自分のライフスタイルを振り返って
あなたに合った犬種のワンちゃんを見つけてくださいね(^^♪
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬を飼う費用は?月、年間、生涯でどれくらいかかる?
少子化や高齢化が進む中、子どもや高齢者にとって 精神的な成長や心の癒やしを助けてくれる
-
-
犬の年齢は犬種で違う!?人間年齢を計算してみよう!
あなたの愛犬は何歳ですか? じつは犬種によって犬の年齢を計算する方法が違うんです。 今回
-
-
犬の尻尾を切ると感情が表せない!病気にもなりやすい?
犬の尻尾を切ることを「断尾(だんび)」といいます。 「愛犬のしっぽを切るなんてとんでもない!」
-
-
犬と一緒に寝るのはいけない飼育方法か?
犬と一緒に寝るのはいけないってよく聞くけどほんと? 犬好きにとって、可愛い愛犬と一緒の布団で寝
-
-
先住犬との相性は?多頭飼いするときに注意すること
「もう一匹新しく犬を飼おうかな♪」 前から飼っている犬(先住犬)がいる家庭でもう一匹犬を増やす
-
-
犬との遊び方で気をつけたい5つのルール!
「遊んで遊んで♪」犬は遊びが大好きです。 自分でおもちゃを持ってきて遊んで欲しそうにしている・
-
-
犬の選び方!飼育環境から飼える犬を選ぼう
一緒に住む愛犬を選ぶ時、まず大切なのが環境です。 あなたの住宅事情を考えてどんな大きさの犬を選
-
-
犬の選び方 子供のいる家庭に合う犬種は?
「犬が飼いた~い!!」 子供にねだられて、情操教育の一環になるかな?と
-
-
犬が唸る、噛むなど攻撃的になる理由は?犬にも反抗期があるの?
犬が唸るにはたくさんの原因があります。 すぐ唸ったり攻撃的な子だったとしても、簡単に直ることも
-
-
犬種の選び方~訓練したい・命令したくない人向け犬種
大切な犬種選び。 前回は「活動的な人」「おとなしい人」にあった犬種をご紹介