愛犬が室内でマーキングをする!原因と対処法は?
【この記事の所要時間:約 4 分】
マーキングといえばお散歩中に電柱などへおしっこをかける行動です。
でもそのマーキングを室内でしてしまうってどうして?
実は犬のおしっこには2種類あるって知ってましたか?
室内マーキングの原因と対処法などマーキングについてご紹介します。
この記事にかかれている内容は…
犬は2種類のおしっこをする?!
犬のおしっこには2種類あります。
ひとつはわたしたちと同じように
余分な水分や排泄物を出すためのもの。
もうひとつはオスがマーキングをするときに使うおしっこです。
マーキング用のおしっこ
というのがあるんですね(゜o゜;
これは縄張りや発情期をもつ動物
だけがする特別なものです。
この特別なマーキング用の方には
メスにアピールするための
性ホルモンがたっぷり含まれているので
かなりにおいがきついんですね(^_^;)
ですからこれを室内でやられてしまうと・・・
大変なことになります(T_T)
どうして室内でマーキングをしてしまうんでしょう?
その原因は・・・?
室内でマーキングをしてしまう原因
あちらこちらにマーキングをして回る。
「どうして!!室内でマーキングすることないでしょう!!」
わたしたちに理解できない行動ですが
これにも理由があるんです。
それは・・・
愛犬が不安を感じているのが原因
それまで、一度もマーキングを
したことがなかったのに
突然マーキングを始めた場合
環境の変化が原因かもしれません。
たとえば・・・
同居人が増えたとか、引っ越しをした
などの環境が変化したことによって
愛犬が不安な心持ちになって
マーキングをすることがあります。
「ここは自分の縄張り!」
と主張して落ち着こうとしているのかもしれません。
また、もうひとつ考えられる原因は
自分(愛犬)はあなたよりも地位が高い
と勘違いしている時も
室内でマーキングを始めます。
もし、まったく環境が変わっていないのに
マーキングを始めたら、
あなたよりも地位が上と
勘違いしているかもしれませんね(^_^;)。
マーキングをやめさせる対処法
まず、過度に甘やかせて
愛犬に地位が上と勘違いさせないこと。
飼い主であるあなたをリーダー
として認めていない状態を
アルファシンドロームと言いますが
これについてはまた別で詳しくご紹介します。
室内でのマーキングをやめさせるには
愛犬のストレスを取り除いてあげることが大切です。
室内でのマーキングは
ストレスからくる問題行動のひとつ。
環境が変わったことで
不安になっていますから、
愛犬が安心できるように
心を配ってあげてください。
(甘やかせるということじゃありません)
もし、なかなかうまくいかない
という時は、獣医さんに相談するのも
一つの方法です。
このような問題行動に対して
薬を使って矯正する方法がありますので
どうしても治らない場合は
相談してみたほうがいいかもしれません。
あと、去勢をするという方法もあります。
マーキングをするというのは
性的問題行動になりますので
去勢をすると落ち着く場合があります。
去勢手術を受けたからといって
問題行動が治るとも限らないんですが
多くの例でかなりの変化があるのも事実です。
去勢に関しては去勢すると?で
ご紹介していますから、
メリットとデメリットなどを検討して
手術を行うかどうか考えてみるのもいいんじゃないでしょうか。
SPONSERD LINK
最後に
室内でされるのは困りますが
お散歩中などにマーキングするのは
犬にとって自然な行為です。
オス犬がマーキングをする時
かなり足を高くあげて行いますよね?
これはなるべく高い位置に
かけようとしているからです。
小型犬の中には、逆立ちまでして
頑張るワンちゃんもいるんですって!(^^)
これは、自分の体ができるだけ大きい
と相手に知らせるためで、
体が大きければそれだけ強い
ということになりますから
縄張りの維持にも効果的なんです♪
メスへのアピールもバッチリですし(^^)
一生懸命にけなげにアピールしているんですね♪
微笑ましく思ってしまいますが・・・
でも、近所に住んでいる人にとっては
悪臭のもとになるということも
覚えておかないといけないことです。
お散歩の時はペットボトルを持ち歩いて
愛犬がマーキングした所は
洗い流すようにしましょう(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬の気持ち | 吠え方で違う犬の気持ち
犬は吠える動物です。 犬種によってはおどろくほど大きな声で吠える犬もいます。 犬は吠える
-
-
犬のしつけを成功させるために覚えておくべき犬の5大欲求とは?
犬のしつけを成功させたいというのは飼い主さんみんなの願いです。 犬のしつけを成功させるためには
-
-
愛犬の興奮をおさえるには?具体例と対処法!
愛犬が興奮してしまって大変(TдT) 特に元気すぎるワンちゃんだと、しょっちゅう興奮しているか
-
-
愛犬のおとなしさを性格診断!どんなタイプのおとなしさ?
おとなしい性格のワンちゃんを性格診断しましょう。 やんちゃやわがままなのも困るけど、おとなしす
-
-
犬のおもちゃの選び方!噛む理由は?管理の仕方はどうする?
犬が遊べるおもちゃってたくさん種類がありますよね♪ 愛犬へのおもちゃを選ぶ際に気をつけてほしい
-
-
犬が物をかじるのは本能なの?こんな対処法見つけました!
仕事から帰ってきたら、家具やソファがズタズタ・・・ 愛犬が物をかじって壊してしまうと困っていま
-
-
犬が泣く理由は?涙をながすのは悲しいから?
今回は犬が泣く理由についてです。 ワンワン!と「鳴く」のではなく、涙を流して「泣く」ほうですね
-
-
中型犬より小型犬のほうが飼うのは楽?おとなしい?
これから犬を飼おうという人は楽しみと同時に不安もありますよね。 「いきなり大変な犬種を飼ってし
-
-
犬の気持ち | 散歩が好きな理由
多くの犬がご主人とお散歩するのが大好き! 自分からリードを持ってきたりする
-
-
犬が靴やスリッパを噛む理由は?どうして隠すの?
愛犬の困った行動の1つに、靴やスリッパを噛んでしまうというのがあります。 家族のものだけならま