愛犬の老化からくる認知症の症状は?改善方法はある?
【この記事の所要時間:約 4 分】
愛犬には長生きしてもらいたい!
だれでもそう思っていますが、確実に年はとってしまいます。
犬の寿命が伸びたことで現れるようになった認知症。
認知症の症状や認知症の症状を改善する方法をご紹介します。
「なんか足腰が重いけど・・・(´Д`)ハァ…歳のせいかねぇ」
認知症になりやすい犬とは?
犬の年齢が5歳になったら
老化を意識し初めて
犬の年齢が7歳になったら
老化が始まる事を気にしてあげます。
そして、犬の年齢が13歳になるころから
認知症の症状がではじめます。
具体的な症状については
のちほどご紹介しますね。
認知症は老化のひとつであるんですが・・・
認知症になりやすい犬
というのがあります。
これは犬種ということではありません。
愛犬がこれまでに送ってきた生活から
認知症にかかりやすいかどうか
が判断できるんですね。
認知症にかかりやすい犬とは・・・
室内で飼われていて、
一匹でお留守番することが多かった犬
が認知症にかかりやすいと言われています。
これは考えたらわたしたちも同じですよね。
人とよくコミュニケーションを取る人は
認知症になりにくいと言われていますから。
現在では愛犬の認知症について
さまざまな治療法が開発されていますが
具体的に認知症になったら
どんな症状があるのかを見てみましょう(^^)
認知症の具体的な症状は?
愛犬の年齢が13歳を過ぎて
こんな症状が出始めたら
認知症にかかっているかもしれません。
認知症チェック
1.ぼんやりしていることが多くなった
2.夜中に大きく単調な声で鳴き始める
3.狭いところに入っていき、後退できない
4.飼い主の識別ができない
5.表情が無表情になる
6.トレーニングをしたことができなくなる(失禁もする)
7.とぼとぼと前だけに進み、円を描くように歩く
8.よく寝てよく食べるが、下痢をしていないのに痩せてくる
認知症は予防できるの?
さて、あなたの大切な愛犬が
認知症にならないためにも
予防方法をいくつかご紹介しましょう(^^)
まず、認知症の予防には
適度な運動が効果的です。
老犬になると早くは歩けないので
ワンちゃんのペースに合わせて
お散歩をしてください。
老犬のお散歩を参考にどうぞ♪
あと、認知症の予防に
サプリメントを使うことも有効です。
青魚等に多く含まれるDHAやEPAが
認知症の症状改善に効果があることが
実証されています!
DHAは脳を活性化させますし
EPAは血をサラサラにしてくれますからね(^^♪
また、抗酸化作用のある
フェルラ酸を主成分としたサプリも
注目されているようです。
治療ようとしても使われるサプリメントは
認知症の予防としても効果があるので
早めに飲ませ始めるのもいいでしょう。
あと、認知症が疑われる時は
早めに動物病院に連れて行くのも
大切な方法です。
症状の悪化を防ぐ事ができれば
その後の生活の質が向上します。
早めに獣医さんに相談してみてください。
SPONSERD LINK
認知症になってしまったら
認知症は老化によるものですから
完全に治すということは難しいです。
飼い主の識別ができないとか
ぼんやりするだけならまだいいですが
症状の中でも夜に鳴くようになると
飼い主さんも寝られませんし
近所の迷惑にもなってしまいますよね(´・ω・`)
もちろん可愛い愛犬を
一生懸命自宅介護したいという
あなたの気持ちも分かるんですが、
ご近所とのトラブルになる
可能性もありますし、
あなた自身が寝不足で
精神的にボロボロになってしまっては
あなたのワンちゃんにとってもよくありません。
ですから、無理の無い範囲でお世話をして
週に何日か獣医さんや老犬ホームに
預かってもらうという選択肢も考えてみてください。
常にあなたの心に余裕がある
状態を保つことが、あなたと愛犬の
幸せにつながります。
「犬 介護施設」で検索すると
老犬ホームや老犬介護施設の情報が
たくさん見られますので
介護に疲れきらない前に
ちょっとご覧になるといいかもしれません(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬の皮膚にできるがん(腫瘍)の症状は?悪性・良性どっち?
現代病として犬も気をつけたいがん(腫瘍)。 今回は皮膚にできるがん(腫瘍)についてご紹介します
-
-
愛犬を動物病院に連れて行く時、持っていく物と伝えるべきこと
犬を動物病院で診察してもらう時に持っていくものと 最低限伝えるべきことをご紹介します。
-
-
愛犬の口臭・出血の原因は?!口腔の癌(がん)や病気について
愛犬の口臭がとても強くて気になる・・・ 口臭の原因ですぐ考えられるのは口の中の病気ですよね?
-
-
犬が体をしきりに掻くのは?お尻をこする理由は?病気?
前回、愛犬が頭(顔)を掻く理由をご紹介しました。 気持ちの理由と病気の理由がありましたね。
-
-
犬の鼻(鼻腔)と肝臓など腹腔にできる癌の症状は?
犬にできる癌(腫瘍)についてご紹介します。 癌はいろいろな場所にできてしまいますが、その中でも
-
-
食べ物を飛ばすように吐くのは?犬の食道拡張や詰まる病気
食べ物を飛ばすように吐く病気は危険!? 犬の食道が拡張(肥大)したり、詰まったりする病気をご紹
-
-
犬の癌(がん)の症状と発見方法は?部位別のご紹介
大切な愛犬の命を脅かす病気である癌(がん)。 あなたの愛犬に対する愛情と、犬の医療の進歩により
-
-
犬がよだれを出す原因は?大量に出るけど病気?
いつもよだれを出しているけどどうして? よだれを出しているのには原因があります。 また、
-
-
犬の歯の病気は?歯周病と虫歯について
歯と口はものを食べる器官ですから、大変重要な部分です。 しかし、近年、歯周病や虫歯になる犬がと
-
-
犬の食欲不振の原因は?嘔吐したけど病気?
どうも最近食欲が無いとか、急に嘔吐すると心配になりますよね(´・ω・`) その食欲不振の原因は
- PREV
- 愛犬の入手経路別で注意するポイントはこれ!
- NEXT
- 犬が泣く理由は?涙をながすのは悲しいから?