愛犬の入手経路別で注意するポイントはこれ!
【この記事の所要時間:約 4 分】
愛犬を飼おうと決まったら、どこから入手するのか?
が問題になってくると思います。
ペットショップ?ブリーダー?里親?保護?
それぞれの入手する際の注意するポイントをご紹介します♪
赤ちゃんの髪型が斬新すぎるでしょwww視線がそっちに・・(笑)
この記事にかかれている内容は…
ペットショップから入手する
ワンちゃんの入手経路を考えた時
最も身近で多いのがペットショップからの購入でしょう。
最近のペットショップは
ずいぶん色々と改善されている
と思いますが、まだまだ管理が悪いところもあります。
管理が悪いペットショップだと
ワンちゃんがストレスによって
体調を壊していることもありますし
成長段階を考えていないことで
飼ったあと問題行動をおこしやすい
などの懸念があるんですね。
そこで、ペットショップに行ったら
そこのペットショップをまずしっかりチェックしましょう。
チェックポイントはここ。
- フンの掃除はきちんとされているか?
- 小さなケージなどに押し込められていないか?
- 子犬同士遊びあえる展示方法をしているか?
- スタッフは質問にきちんと答えられるか?
- 子犬をさわらせるときに消毒をさせているか?
まずはこのあたりはしっかりチェックしましょう。
最後の「子犬をさわらせるときに
消毒をさせているか?」についてですが、
抵抗力の弱い子犬を
伝染病から予防させるための配慮になります。
同じ犬種でもペットショップによって
値段が違うことがあるんですが
それは血統書があるかないか?
によって変わってきます。
その子の親がドッグショーなどで
良い成績を残している場合は
値段が高くなるのが一般的なんです。
あと、予防接種を済ませているか?
ペット保険や共済会に加入する費用が
含まれている場合も値段に違いがありますので
確認しておきましょう(^^)
ブリーダーから入手する
ブリーダーから入手する
最大のメリットは・・・
その子が生まれた時から飼育しているので
健康面や精神面をしっかり理解している
という点ではないでしょうか。
また、ブリーダーさんはその犬種に
特に詳しいわけですから、
引き取ったあとでも、
気軽に相談に乗ってもらえる
という点も心強いところでしょう。
そして、ペットショップよりも
長くお世話をしてもらうことも可能です。
「せっかくなら小さくてかわいいうちから
早く育てたいんだけど・・・」
そう思うかもしれませんが
長くお世話してもらうことは
ワンちゃんにとっても
とってもいいことなんですよ(^^)
長くお世話をしてもらうことで
母親や兄弟たちと触れ合えて
犬社会のルールを教えてもらえるからです。
詳しくは子犬の社会化期をご覧ください。
引き渡す時期などは
その犬種に詳しいブリーダーさんに
相談しながら適切な時期を決めることができます。
ただし!
ブリーダーの中には、悪質な人もいて
無理な繁殖をさせたり、商業主義の
ブリーダーもいるのは事実です。
ですから、信頼できるブリーダーを
探すことが重要になってきます。
ペットショップでチェックした
ポイントを参考にしてもらって、
飼育環境をチェックするのもいいでしょう。
SPONSERD LINK
里親制度で入手する
動物愛護団体や民間ボランティアなどで
ペットの里親を募集しているところがあります。
動物愛護団体などで保護されている
ワンちゃんの里親になるということですね(^^)
申し込みはインターネットでも
行っていて、ホームページ上で
ワンちゃんの情報を見ることができます。
里親制度で入手する場合
理解しておいてもらいたいのは
あなたが飼い主として適正であるか?
というチェックをされるということです。
すでに不幸な経験をして保護された
動物たちが大半です。
これ以上不幸な動物を増やしたくない
という思いがあるということを理解してください。
保健所から入手する
保健所に収容されてしまった動物は
一定期間たった後に殺処分されてしまいます。
でも、その期間中に
里親として新しい飼い主が
見つかった場合に限って
殺処分を免れられるんですね。
里親のなり方は、各地区の
保健所や動物愛護センターなどに
問い合わせると色々と教えてくれます。
全国の保健所(各地区動物愛護センター)
ホームページの一覧は↑こちらをクリックしてください。
人間の勝手で、殺処分される動物を
一匹でも救いたいと思う方は
ぜひ相談してみてほしいと思います。
これから長い間一緒に生活する家族です。
あなたがきちんと納得して
ワンちゃんを飼えるように
入手する経路の注意点をご紹介しました。
是非参考にしてもらって
素敵な巡り合いをしてくださいね(^^♪
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
子犬の飼い方~初めてきた日の過ごし方と注意点
色々と愛犬を迎える準備が整って、いざ子犬が来る! ドキドキワクワクでとても楽しみにしていると思
-
-
犬を飼う費用は?月、年間、生涯でどれくらいかかる?
少子化や高齢化が進む中、子どもや高齢者にとって 精神的な成長や心の癒やしを助けてくれる
-
-
犬の留守番は室内ゲージが理想!
あなたがお出かけする時愛犬はお留守番。 その時どうやってお留守番させていますか? 室内?
-
-
犬との遊び方で気をつけたい5つのルール!
「遊んで遊んで♪」犬は遊びが大好きです。 自分でおもちゃを持ってきて遊んで欲しそうにしている・
-
-
犬の尻尾を切ると感情が表せない!病気にもなりやすい?
犬の尻尾を切ることを「断尾(だんび)」といいます。 「愛犬のしっぽを切るなんてとんでもない!」
-
-
犬が音に怖がらないようにしつける方法
急に音にびっくりしてパニックになってしまうワンちゃん。 人間社会では当たり前の音なのに、どうし
-
-
愛犬の待てをしつけよう!教え方と注意したいところ
「お手」「おすわり」「待て」 飼い主として愛犬にさせたいものですよね♪ この中で、「待て
-
-
愛犬との旅行でやってはいけない3つのこと!忘れやすい持ち物とは?
愛犬との旅行でやってはいけない3つのことをご紹介します。 持ち物で忘れやすいものってなに?出か
-
-
犬の洋服は必要?犬に服を着せるメリットは?
かわいい洋服やおしゃれな洋服。 愛犬用の洋服ってたくさん種類がありますよね♪ でも「
-
-
犬がゴミ箱をあさったり靴泥棒・・いたずらの理由と対処法
とてもかわいい愛犬ですが、たまにいたずらをします。 ゴミ箱をあさるとか靴や