おとなしくてテンションの低い落ち着きすぎる愛犬の育て方は?
【この記事の所要時間:約 5 分】
おとなしい性格の中でも、テンションが低いタイプの育て方をご紹介します。
なんでもすぐあきらめてしまい、つねにテンションが低い。。。
どうしてそんなに悟ったような態度をしていられるんでしょう?
落ち着きすぎるテンションが低い愛犬の心理や育て方を見ていきましょう。
「ハフ~・・・どーせ起きててもワクワクする事なんてないしね」
この記事にかかれている内容は…
おとなしいのはいいんだけど・・・
「テンションが高くないほうが
落ち着きがあって手がかからなくて
いいじゃない?」
もしも、そう思われた場合は
前回のおとなしい犬は飼いやすい犬?
に一度目を通していただけると嬉しいです♪
いっぱい抱え込んでいたストレスが
大爆発して豹変しないように
愛犬の様子を観察していきましょう。
テンションが低いというのは
何に対してもあきらめモードってことなんですね。
どうしてこんなにあきらめモードなのか?
それは・・・
あなたと愛犬の間に気持ちのズレ
ができているからかもしれません。
落ち着きすぎる愛犬の心理は?
我慢強くて自己主張が少ないため
自分の欲求を表現しないタイプですから
誰かに迷惑をかける事もしないし
わたしたちから見たらおとなしくて
手がかからなくていい子だと思うかもしれません。
平気で一人で留守番をさせることもあるでしょう。
だって、騒がないで寝ていることが多いから
お留守番だってへっちゃらに見えますもんね(^^)
「きっと寝ていることが大好きなんだね」
と思うんじゃないでしょうか?
でも、本当にそうなんでしょうか?
じつは、愛犬の方としたら
- 「期待をしてもいいことなんかないんだろうなぁ」
- 「ってゆーか、自分も期待されていないもんなぁ」
- 「みんな僕のことは気にしてないみたいだし」
- 「散歩と食事以外は寝てればいいんだよな」
- 「どうせ、みんなボクの気持ちなんて考えてくれないだろうから」
こんなふうに考えているんです(´・ω・`)
飼い主に対する依存度が低く
あなたにも自分にも期待をしないから
あきらめモードでテンションも低く
落ち着きすぎるおとなしい性格になっています。
これは愛犬のこころの健康状態として
良好な状態といえるでしょうか?
わたしたち人間でもそうですよね。
自分に自信のない人ほど
おとなしいというより覇気(はき)がなく
元気がない状態になると思います。
落ち着きすぎる犬も、この性格のままだと
何でもやる前から避けてしまう
覇気のない犬にしてしまうかもしれません!
SPONSERD LINK
落ち着きすぎる犬に対する対処法は?
あなたにも自分にも期待をしないで
つねにあきらめている落ち着きすぎる愛犬。
どうして「あきらめてしまう」のか・・・
それは犬自身に自信がないのが原因です!
自分に自信が持てない性格の愛犬に対しては
飼い主に愛されているという実感
これが不可欠です!!
もう一度言います。
飼い主に愛されているという実感です!
超大切な部分なので2回言いました(`・д・´)
ここを覚えておきながら、まずは
どうして自信を失ってしまったのか?
見ていきますからあなたも今までを
ちょっとだけ振り返ってみてください。
どうして自信を失ったの?
自信を失ってしまう原因として
考えられるのは
- 過去に叱られた経験がとても多い
- 叱られる時、たまに体罰などもあった
- 力で従うよう強制されてきた
- 家族から疎外される環境が多かった
- あまり一緒に遊んであげられなかった
これがすべてではありませんが
このような環境だった場合は
自信を失ってしまうことが多いです。
叱り方も、一言ビシッと注意するのではなく
叱る時間が長いというのも原因になります。
もちろん、愛犬の元々の性格というのは
大きく影響します。
だから、後天的な原因だけじゃなく
先天的な性格ということも考えられます。
おとなしい性格というのは
消極的な性格ということですからね。
もともと自信を持ちにくい子だったのかもしれません。
元気な犬にするための対策
落ち着きすぎる愛犬の
原因は、自分に自信が持てていないからで
対策は、飼い主に愛されていると実感させる
ここがポイントになります。
あなたが今までよりもより深い愛情
を持って接することで、飼い主の愛を
実感することができます。
また、愛犬のモチベーションをあげると
だんだん愛犬が「楽しい」と思うことが
増えてくるんですね♪
自分に自信がついてきて、楽しいことがいっぱいある
こうなってきたら、イキイキとした
元気な犬になってくるでしょう(^^)
さて、そうするための方法ですが
そんなに難しいことはありません。
あなたがなにか指示を出すときに
愛犬のやりがいとなる励ましや
ほめる動作(表情も含め)を
しっかりやってあげてみてください。
最初のうちはご褒美のおやつを使っても
いいかもしれませんね。
指示に従ったら、いっぱいほめられた!
指示に従ったら、いいことがあった!
指示に従うのって楽しい♪
このように、少しでもたくさん
愛犬が楽しいと思うことを経験させてあげてください。
きっと、徐々にやる気が出てきて
表情にも変化が現れてくるでしょう(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬のしつけを成功させるために覚えておくべき犬の5大欲求とは?
犬のしつけを成功させたいというのは飼い主さんみんなの願いです。 犬のしつけを成功させるためには
-
-
犬が唸る、噛むなど攻撃的になる理由は?犬にも反抗期があるの?
犬が唸るにはたくさんの原因があります。 すぐ唸ったり攻撃的な子だったとしても、簡単に直ることも
-
-
【しほ先生へのインタビュー】しつけ用の首輪は素人にも使えるか?
カリスマ訓練士である「しほ先生」は体罰を行わないしつけ術で問題行動のある犬をお利口犬にしつけ直されて
-
-
おとなしい犬は飼いやすい犬?育て方次第でこんな犬に!
おとなしい犬なら飼いやすいと思いがちです。 でも、おとなしい犬にも2つのタイプがあるんです。
-
-
犬の気持ち | 飼い主のことが嫌いになることはある?
最近良く愛犬のことを叱っているけど 犬は飼い主のことを嫌いになったりするのかな? 犬も飼
-
-
犬のしつけで怒るのはダメ?犬も反抗するの?
愛犬をしつけるとき怒ることもあるでしょう。 でも、上手に怒らないと反抗的な犬になっちゃうかも!
-
-
犬がコマンドを聞かない理由は?しつけの際の注意点
待てやおすわり、伏せなどのコマンドを教えているのに いうことを聞いてくれないと困っていませんか
-
-
犬の気持ち | なでてるだけなのに噛みつくのはなぜ?
なでてあげているのに噛み付かれる! どうして撫でているのに噛み付いてくるん
-
-
愛犬のハウスはどうしつける?入ろうとしないのはなぜ?
ハウスを用意したのに入ろうとしない! 犬は狭いところにいると落ち着くんじゃないの?! ハ
-
-
犬が匂いを嗅ぐ理由は?何を調べているの?
クンクンクン。あなたの愛犬も熱心に匂いを嗅いでいますか? お外はもちろん、室内でも一生懸命臭い