犬のマーキングの意味は?室内のマーキング対策は?
【この記事の所要時間:約 4 分】
犬が片足をあげておしっこをするマーキングですが、どんな意味があるんでしょうか?
外で行うだけならまだしも、室内でマーキングをしてしまう場合もあります。
室内でのマーキングをさせない対策ってあるんでしょうか?
今回はマーキングについていろいろとご紹介します。
「ちょw ママ走ってるとマーキングできないww」
この記事にかかれている内容は…
犬が行うマーキングにはどんな意味があるの?
マーキングを行うのは犬だけではありません。
多くの動物たちが「臭い付け」の意味で
マーキングを行っています。
ですから、マーキングをするときは
排尿のおしっこではなく
特別なおしっこを出しています。
どうしてマーキングを行うのか?
ということに関しては、
- コミュニケーションの手段
- テリトリーの主張
と言われることが多いですが、
実際のところはまだまだ分かっていないことがあるといわれています。
日本では、マーキングをされては困る
という場所に行くときはマナーベルトを
着用させることが多いですが
海外だとしつけでマーキングをさせない
というのが一般的のようです。
ヨーロッパの人がマナーベルトを
つけている犬を見ると
「日本では犬が自由におしっこができないの!?」
と驚く人が多いんだそうです(^^;)
海外の犬は訓練でマーキングをしないようにするんですって。
日本と海外では、犬に対する考え方も
訓練に対する考え方も違いますから
どちらがいいとは言えません。
ただ、マーキングは犬たちの祖先である
オオカミの時代から行っている
生理的欲求による本能の行動です。
日本では、それを強引に訓練で
やめさせてしまうのはストレスを与える
という考え方が強いので
マナーベルトで対処しているんですね(^^)
ちなみにアメリカでもマナーベルトはあるそうです。
ちょっと話がそれたので戻りますが
マーキングをする意味というのは
マーキングの時のおしっこの中に
性ホルモンがたっぷり含まれている点から見ても
メスに自分の存在や力を知らせるため
という意味合いが強いようです。
室内でのマーキング!対処方法
外でマーキングをする意味はわかりました。
でも、犬は室内でもマーキングをしてしまうことがあります。
室内で犬がマーキングをする意味と対処法は
以前にも一度お伝えしていますが、
今回はトイレのしつけと絡めた方法になります。
まず、マーキングは片足をあげて
できるだけ高い場所におしっこをかけようとします。
そのため、通常のトイレシートでは
はみだしてしまうんですね(´・ω・`)
この場合の対処としては
マーキングをするところは大体決まっているので
- その場所に、トイレシーツを貼ってしまう
- 目標物を作る
この2つで対処を行ってみましょう。
トイレシーツを張った場合、
そこをトイレの場所にしてしまう
という方法もあります。
SPONSERD LINK
また、目標物を作るというのは
マーキングの欲求は何かに向けて
おしっこをすると解消する
といわれていることを利用していきます。
目標物は2リットルのペットボトルに水を入れ、
そのまわりにペットシーツを巻きつける
という簡単なもので大丈夫です。
ペットボトルに巻き付けたシーツが
マーキングのおしっこを吸収してくれるので
臭いも吸収してくれますし
汚れたら、新しいのをまくだけだから
とても簡単ですよね(^^)
このペットシーツ巻のペットボトルを
トイレシートの上に置いておくと
ペットボトルに向かってマーキングをします。
これなら室内の汚れやにおいを
最小限に食い止められますし
掃除もずいぶん楽になるはずですΣb( `・ω・´)グッ
しつけで治す方法もある
マーキングをさせないようにするには
しつけで治すことも可能ではあります。
たまに、子犬を購入するとき
ショップの店員さんから
「足を上げないでおしっこをするように
しつけてあります。」
といわれることがあります。
そう!
マーキング防止のしつけって
「足を上げないおしっこ」をさせることなんです。
しつけの具体的な方法としては
足を上げようとしたら、
手を添えて足を上げないようにする。
(手で足を降ろさせる)
このトレーニングを根気よく繰り返すと
足をあげておしっこをしないようになります。
ただ、これは100%ではありませんし
できるようになったとしても
こちらが油断していると足を上げますから
いつでも油断しないようにしないといけません(^^;)
マーキングはさせないようにするのは
とても難しく根気が必要になります。
しつけもいいですが、なるべくあなたが
大変な思いをしないよう、
室内の対策もとっておくといいんじゃないでしょうか(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
ペットシーツを食べるのをやめさせるには?食べてしまった時はどうする?
犬のトイレをしつけているときに、ペットシーツ(トイレシート)を食べる子がいます。 特にお留守番
-
-
犬のトイレトレーニングが失敗!?しつけのポイントはココ!
愛犬のトイレトレーニングが失敗したのかしら・・ 色々なところでお漏らししてしまうのはなぜ?
-
-
トイレのしつけで解決できないおしっこがある?!びびりションってなに?
一生懸命トイレのしつけをしているのに、トイレでおしっこをしない(T_T) トイレでおしっこをし
-
-
そのお漏らしは病気?お漏らしの原因とおしっこの病気
愛犬の困った行動の1つであるお漏らし問題の第2弾です。 トイレのしつけはバッチリなワンちゃんで
-
-
環境の変化で、犬はトイレを失敗するようになる?!
ちゃんとトイレトレーニングができた犬でも、トイレを失敗するようになることがあります。 その一番
-
-
犬のマナーベルトとは?マナーベルトの使い方は?メスはどうする?
マナーベルトとはなに?マナーベルトの使い方はどうするの?などの疑問に答えます。 最近では比較的
-
-
犬のトイレのしつけで失敗を怒ってはいけない科学的な理由とは?
愛犬にトイレのしつけをしていると何度もされてしまうのがトイレの失敗です。 失敗は仕方ないと思い
-
-
トイレのしつけができないのはなぜ?ほめ方と叱り方が原因かも?
トイレのしつけがどうしてもうまくいかないとお悩みの方へ。 「サークルの中にいる時はできるのに、
-
-
トイレのしつけの盲点だった!?掃除の姿は見せちゃダメ!
トイレのしつけがなかなかうまくいかずに何度も粗相をする愛犬。 「いい加減いつになったら覚えてく
-
-
犬がトイレの失敗をするのはなぜ?知らない場所だとできなくなる!
家では上手にできるのに、知らない場所に行くとトイレの失敗をしてしまう。 このようなケースはとて