犬のシャンプーの仕方は?嫌がらないシャンプーの方法はこれ!
【この記事の所要時間:約 4 分】
犬のシャンプーはサロンで行うという人も多いと思います。
でも、なるべくシャンプーも毎回でなくてもあなたの手で行うことが望ましいです。
「でも、うまくシャンプーをする自信がないから・・・」という人のために
犬が嫌がらないシャンプーの仕方のポイントをご紹介します。
「なになに?今日はここでシャンプーしてくれるの?」
この記事にかかれている内容は…
どうして飼い主がシャンプーしないとダメなの?
愛犬のケアには、毎日行うものと
定期的に行うものがあります。
シャンプーについては、
犬のシャンプーの回数は?で
頻度などをご紹介していますので
そちらも参考にしてください。
確かに、愛犬のケアの中でも
シャンプーは難易度が高いものですから
できればプロに任せてしまいたい
と思うかもしれませんね(^^;)
でも、あなたがシャンプーをすることで
愛犬から色々な情報が得られます。
たとえば、体を触られたがらない場所があるとか
ドライヤーの風がとても嫌いとか
思ったよりお水が大好きだったとか・・・
愛犬から得られる情報は
飼い主としてしっかり把握しておきたいですよね(^^)
そして、もし、愛犬が触られたら苦手
という場所があったとしたら、
大好きなあなたではなく、
知らない人に触られる方が強いストレスを受けます。
ですから、なるべく自宅でもシャンプーをして
愛犬の様子をよく観察するようにしましょう。
「でも・・・難易度が高いです・・・」
というあなたのために、犬が嫌がらない
シャンプーのポイントをご紹介したいと思います。
嫌がらないシャンプーの仕方は?
シャンプーは、愛犬の被毛や
お肌を健やかに保つために行います。
犬が嫌がらないシャンプーをする
大きなポイントは「短時間で行う」ということです。
せっかくだから、丁寧にしっかり洗ってあげよう
と思う気持ちもわかりますが、
時間をかけてしまうのは犬の体にも負担がかかるんですね。
小型犬=10分
大型犬=20分
この時間を目安に完了するよう心がけてください。
犬のシャンプーはスピードが命!
特にシニア犬になるほど、
シャンプーで体を冷やしてしまい
体調を崩させてしまう原因にもなります。
「とにかく手早く、しかも丁寧に」
を心がけてファイトですΣb( `・ω・´)グ
SPONSERD LINK
時短をするためのポイント
スピーディにシャンプーを仕上げるんですから、
そのためには、
洗う前に全身ブラッシングでほこりを落とす
手早くたっぷりの泡立てたシャンプーで洗う
この2つは押さえておいてください。
たっぷりの泡で、地肌の汚れを揉みだすように
指の腹を使って皮膚をマッサージするように洗います。
シャンプーが苦手な子のためのポイント
シャンプーが苦手な子は水の飛び散りや
シャワーの音が怖い場合が多いです。
お湯の温度は、38度を目安にして
シャワーヘッドを地肌につけてお湯をかけるか、
タオルにお湯を浸して、タオルでお湯をかけてあげてください。
そして、最初のお湯をかける時は
いきなり顔にかけるのではなく
顔から遠い下半身からお湯を静かにかけていきます。
(すすぎの時は頭⇒背中⇒しっぽ⇒四肢の順)
最後の仕上げで気をつけることは?
指の間や尻尾の裏は泡が残りやすいので
しっかり注意して泡を流しきったら
念入りにタオルドライをします。
逆毛を立てるようにして、
毛の根元をしっかり拭くようにしてください。
そして、最後にドライヤーで
被毛を乾かすわけですが、
やはり体が冷えてしまいますから
体からドライヤーをかけていきます。
ドライヤーの熱は、目の角膜を
痛めてしまうおそれがあります(´・ω・`)
だから、なるべく風が顔にかからないよう
頭部を乾かす時は後ろから風を当てて
乾かすようにしてください。
これは人間の髪の毛と同じですが
あまり乾かしすぎてしまうと
被毛がぱさぱさになってしまいます。
根元を乾かすようにドライヤーを動かし
根元が乾いたら、それ以上は
あまり乾かしすぎないように気をつけましょう。
愛犬をシャンプーするのは、ひと仕事かもしれません。
まずは、あなたにどこを触られても
嫌がらないように、
日々のスキンシップで慣らしておくといいです。
少しでも短時間で仕上げられるよう頑張ってくださいねΣb( `・ω・´)グッ
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬が吐く!嘔吐の種類や原因は?対処法からケアまで徹底解説
犬が吐くと、飼い主としてはあわててしまいます。 ひと言で吐くといっても、犬の場合は吐く種類があ
-
-
犬が水を飲まない!十分に水を飲ませるにはどうしたらいい?
犬の健康を考えたら、やはりしっかり水分を取らせることが大切です。 特に暑い夏などはこまめに水分
-
-
愛犬の抜け毛やおしっこ。。カーペットのお掃除方法は?
カーペットについた抜け毛が取れない!じゅうたんにおしっこをした( ;∀;) など、愛犬と生活し
-
-
犬が臭い!?犬の臭い対策と家の緊急臭い消しで安全消臭徹底解説!
犬の臭いがきつくてつらい(´・ω・`)とお困りの飼主さんも多いです。 犬の体臭はある程度仕方な
-
-
犬の抜け毛対策は?毛質ごとのケア方法!
季節の変わり目などに訪れる換毛期。 犬と生活するうえで、どうしても悩みになってしまうのが抜け毛
-
-
犬のしつけ!吠える成犬はもう手遅れ?大切な主従関係とは?
犬のしつけでみなさん深刻に悩まれているのが「吠える」のをいかにやめさせるかについてです。 しつ
-
-
ぬいぐるみやゴム製の犬のおもちゃのお手入れは?おもちゃの洗い方!
ぬいぐるみや、ゴム製の犬のおもちゃのお手入れ方法をご紹介します。 犬のおもちゃはなめたり噛んだ
-
-
掃除の悩み解決!犬がなめても大丈夫な掃除に使える食材とは?
掃除をしたいけど、洗剤を使うと愛犬がなめたとき体に悪そう・・・ わんこは床だって壁だって窓だっ
-
-
愛犬をバス、電車、新幹線に乗せるときの注意は?料金はどれくらい?
愛犬と一緒にバスや電車、新幹線に乗せる時に注意することをご紹介します。 バスや電車、新幹線は公
-
-
愛犬に網戸を突き破られる!障子を破られる!こんな困ったの対処法
愛犬に網戸を突き破られたり、障子を破られるなんて日常茶飯事。 「仕方ないよね~」とあきらめてい
- PREV
- 犬のマーキングの意味は?室内のマーキング対策は?
- NEXT
- 犬の歯の病気は?歯周病と虫歯について