トイレのしつけはいつから始める?トイレトレーニングの適切な年齢とは?
【この記事の所要時間:約 4 分】
トイレのしつけはいつから始めればいいんでしょうか?
トイレの覚え方は性格によっても環境によっても性別によっても異なってきます。
トイレトレーニングがスムーズに行えるよう環境を整えていきましょう。
今回はトイレトレーニングの時期など具体的にご紹介します。
「ん~ねむねむだけど、おしっこもしたいかも・・・」
この記事にかかれている内容は…
トイレのしつけはいつから始めればいい?
犬は生後半年の間に、急成長をしていきます。
犬の2歳は、人間でいう25歳に相当しますから
まだまだ体が小さい子犬だから
トイレのしつけをするのは早いと思っていると
あっという間に大人になってしまうんですね(゜o゜;!!
ですから、できるものなら
生後2~3か月頃からトイレのしつけを
始めていくことが理想的です。
とはいえ、あなたのおうちに
愛犬を迎え入れるのが
もう少し遅い場合も考えられます。
基本的に、子犬がおうちに慣れ始めたら
すぐにでもトイレトレーニングを行う
という認識でいてください。
体は小さくて天使かと思うくらいかわいいですが
じつはこの時期が一番あらゆることを吸収し
対応していく能力が高い時期ですから
しつけに適した時期ともいえます。
しかも、あなたとの関係も
しっかり深めていくのに重要な時期でもあります。
トイレのしつけでうまくできなくて
あなたがイライラしてしまうと
子犬が委縮してしまうので気をつけてくださいね(^^)
犬にも反抗期がある!?
全ての犬に反抗期があるわけではないんですが
生後7か月から1年くらいの時期に
「反抗期」かと思える行動をとる場合があります。
わたしたち人間の反抗期とは意味が違いますが
これはその犬が持っている本来の本能の部分が
表面化してくるためだといわれています。
この時期に甘やかしすぎたり、
叱り過ぎたりすると、あなたとの
主従関係が逆転してしまうおそれがあるんです(´・ω・`)
まだまだかわいい時期ではありますが
ここで主従関係が逆転してしまうと
今後あなたの言うことを聞かなかったり
問題行動の原因にもなってしまいますから
「おや?」と思える行動をし始めたら
初心のかえって、しつけの仕方などを
もう一度確認してみるといいかもしれません。
できていたトイレが急にできなくなっても
焦らないことが大切です。
「反抗期が始まったんだな」
ということを理解しておけば
必要以上にイライラすることもなくなるので
しっかり信頼関係を築けるよう
気を配っていってください。
トイレトレーニングは環境によって覚えが違う
各ご家庭で、愛犬を飼う環境は違います。
この時、多くの時間を愛犬といられる環境のほうが
トイレのしつけは早くなることが多いです。
お留守番が多い家庭だと、
トイレで用をたせてもほめられないので
いいことをしたかどうかがわからないんですね。
ですから、四六時中愛犬と過ごせる環境のほうが
断然トイレトレーニングがスムーズに行きます。
そうかといってずっと一緒にいられない
という場合もあるでしょう。
留守番が多い環境でのトイレトレーニングについては
メルマガのしつけ講座(4回目)でご紹介しているので
良かったらそちらをご覧になってください(^^)
SPONSERD LINK
男の子と女の子でもトレーニングのしやすさが違う!?
犬は性別でもトイレトレーニングのしやすさが違います。
一般的に言うと男の子よりも
女の子の方がしつけやすいといわれています。
これは性格もあるので一概に言えない部分でもありますが。。。
ただ、男の子は本能的に
縄張り意識が強いので
縄張りを主張したり、リーダー意識があったり
という欲求を持っている場合が多いです。
女の子はヒート(発情期)のときは
一時的にトイレがうまくいかなくなります。
ここら辺は本能的なことですから
仕方ないことではあるんですが
トイレの失敗を減らすことを考えたら
避妊や虚勢について考えておくのもいいかもしれません。
男の子でも女の子でも
犬は基本的にきれい好きな動物です。
特に、性格上神経質な子や、
繊細な性格の子などは汚れたところや
湿っているところを嫌います。
トイレシーツが汚れていると
それだけでトイレシーツを避けて
排泄しようとしますから
トイレシーツはいつも清潔に保つよう心がけてくださいね(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
環境の変化で、犬はトイレを失敗するようになる?!
ちゃんとトイレトレーニングができた犬でも、トイレを失敗するようになることがあります。 その一番
-
-
トイレのしつけの盲点だった!?掃除の姿は見せちゃダメ!
トイレのしつけがなかなかうまくいかずに何度も粗相をする愛犬。 「いい加減いつになったら覚えてく
-
-
そのお漏らしは病気?お漏らしの原因とおしっこの病気
愛犬の困った行動の1つであるお漏らし問題の第2弾です。 トイレのしつけはバッチリなワンちゃんで
-
-
ペットシーツを食べるのをやめさせるには?食べてしまった時はどうする?
犬のトイレをしつけているときに、ペットシーツ(トイレシート)を食べる子がいます。 特にお留守番
-
-
犬のマナーベルトとは?マナーベルトの使い方は?メスはどうする?
マナーベルトとはなに?マナーベルトの使い方はどうするの?などの疑問に答えます。 最近では比較的
-
-
犬のトイレのしつけができない!その原因は病気かも!?
何度教えてもちゃんとトイレでできない場合、私たちはしつけに注意が行きがちです。 「トイレを失敗
-
-
トイレのしつけができないのはなぜ?ほめ方と叱り方が原因かも?
トイレのしつけがどうしてもうまくいかないとお悩みの方へ。 「サークルの中にいる時はできるのに、
-
-
犬がトイレの失敗をするのはなぜ?知らない場所だとできなくなる!
家では上手にできるのに、知らない場所に行くとトイレの失敗をしてしまう。 このようなケースはとて
-
-
犬のトイレトレーニングが失敗!?しつけのポイントはココ!
愛犬のトイレトレーニングが失敗したのかしら・・ 色々なところでお漏らししてしまうのはなぜ?
-
-
犬のマーキングの意味は?室内のマーキング対策は?
犬が片足をあげておしっこをするマーキングですが、どんな意味があるんでしょうか? 外で行うだけな