犬のトイレのしつけができない!その原因は病気かも!?
【この記事の所要時間:約 5 分】
何度教えてもちゃんとトイレでできない場合、私たちはしつけに注意が行きがちです。
「トイレを失敗するのはしつけ方が悪いんじゃないか?」「この子覚えが悪いの?」
など、トイレトレーニング中だとよけいにしつけに重点を置いてしまいます。
でも、それってもしかしたら泌尿器系の病気が原因なのかもしれません。
「ヤバイ・・水飲み過ぎた~( ;∀;)おしっこいっぱい出ちゃう」
この記事にかかれている内容は…
愛犬のトイレのしつけがうまくいかないときは
トイレのしつけ方を調べて
書かれている通りにしつけをしているのに
トイレシーツの上でおしっこをしない。。。
そんな時は一度病気を疑ってみるのも一つの方法です。
泌尿器科の病気になっているときは
臭いに変化が出たり、血尿が混じるなど
比較的わかりやすい症状が出ることが多いですが
中にはあまり変化があらわれないものもあります。
泌尿器というのは、腎臓、尿管、膀胱、尿道
これらが含まれていて、
体の老廃物を体外へ排出する器官です。
この泌尿器のどこかに炎症や傷、結石、腫瘍があると
おしっこに変化があらわれるんですね。
もしも、膀胱に炎症があるときは
膀胱におしっこをためておけない状態になり
おしっこの回数が増えたり、
逆に出にくくなるといった症状があらわれます。
おしっこをためておけないと
おしっこが体で作られるたびに
外へ出てしまうわけですから
わたしたちから見るとおしっこをトイレでできない
という状況になるわけです。
動物病院で検査をしてみる方法が
正確ですし、早いんですが
普段の生活でチェックできる
セルフチェックの方法をご紹介します。
おしっこの異常?セルフチェック
おしっこの異常を疑うときは
- 量や回数
- ニオイ
- 色
この3つに注目してください。
それぞれの注目ポイントと、
疑われる病気をご紹介します。
量や回数
まずおしっこの量の目安ですが
体重1㎏に対して、1日のおしっこの量は
50ml以内が健康だといわれています。
通常ペットシーツに吸水されてしまうので
見た目で測ることは難しいので
新しいペットシーツの重さを測っておき
おしっこをした後のペットシーツを測って
重さの目安にするといいでしょう。
回数は、子犬で1日に8回以上ですが
成犬になると2~5回くらいになります。
ただ、シニア犬になると膀胱の筋肉が
衰えてしまうため回数が増える傾向にあります。
一日に何度もおしっこをする頻尿だと
- 膀胱炎
- 尿石症
- 尿道炎
- クッシング症候群
などが考えられます。
おしっこが出ない(とても少ない)場合は
- 尿結晶
- 急性じん不全
- 尿毒症
などが考えられます。
1回の量が増える多尿では
- 膀胱炎
- クッシング症候群
- 腎不全
などの泌尿器の病気のほかにも
- 子宮蓄膿症
- 胃捻転
などの病気も考えられます。
ニオイ
健康なおしっこはアンモニア臭はしますが
人間ほど強い臭いではありません。
明らかに違うニオイのおしっこだったり、
無臭だった場合も注意が必要です。
アンモニア臭以外の臭いの場合は
膀胱炎
などが疑われます。
無臭でアンモニアの臭いがしない場合は
腎不全
糖尿病
の病気の可能性もあります。
色(異物がある)
健康な状態のおしっこは
薄い黄色で、濁りもあまりありません。
ただ、水を飲む量によっては
色が薄まったり濃くなったりするので
濃度の色は神経質にならなくてもいいですが
赤っぽい尿だったり、白っぽく濁っている場合は
注意が必要です。
おしっこの色が赤い(ピンク)場合は血尿の恐れがあり
- 膀胱炎
- 尿石症
- 前立腺炎
- 前立腺肥大
などの病気の恐れがあります。
おしっこが白く濁っていたり
キラキラしたものが混じっている場合は
- 膀胱炎
- 前立腺炎
- 尿石症
- 尿道炎
などが考えられます。
おしっこの異常が感じられたら
例え愛犬が元気そうに見えても
動物病院に連れて行って獣医さんに見てもらいましょう。
早めに対処してあげることが肝心ですΣb( `・ω・´)グッ
SPONSERD LINK
床にお尻をこすりつけて歩くんだけどどうして?
愛犬がお尻を床や絨毯などにこすりつけて
歩いていることはありませんか?
歩き回ってしまうので
トイレシーツの上だけでなく
絨毯やカーペットの上でも
このようなしぐさをされるので
衛生的に良くないんじゃないかと心配になりますよね(´・ω・`)
おしっこだけじゃなくてウンチをした後も
お尻を床にこすりつけながら移動をする・・・
これの原因は、
もしかしたら肛門腺が溜まっているのかもしれません。
特に小型犬の場合は力がないので
肛門嚢というところにたまる分泌物を
ウンチの時などに自力で排泄できないことがあります。
この分泌物がたまっていると
お尻をこすりつけてしまいます。
放っておくと、炎症を起こしたり
肛門腺が破裂してしまうこともあるので
最低でも月1回は肛門腺を絞って
分泌物を出してあげるようにしてください。
犬のトイレのしつけは焦りは禁物です。
ついトイレの失敗でしつけを考えがちですが
あまりうまくいかない場合には
病気を疑うことも必要かもしれません。
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
トイレのしつけで解決できないおしっこがある?!びびりションってなに?
一生懸命トイレのしつけをしているのに、トイレでおしっこをしない(T_T) トイレでおしっこをし
-
-
トイレのしつけの盲点だった!?掃除の姿は見せちゃダメ!
トイレのしつけがなかなかうまくいかずに何度も粗相をする愛犬。 「いい加減いつになったら覚えてく
-
-
犬のマーキングの意味は?室内のマーキング対策は?
犬が片足をあげておしっこをするマーキングですが、どんな意味があるんでしょうか? 外で行うだけな
-
-
犬のトイレトレーニングが失敗!?しつけのポイントはココ!
愛犬のトイレトレーニングが失敗したのかしら・・ 色々なところでお漏らししてしまうのはなぜ?
-
-
犬のトイレのしつけで失敗を怒ってはいけない科学的な理由とは?
愛犬にトイレのしつけをしていると何度もされてしまうのがトイレの失敗です。 失敗は仕方ないと思い
-
-
犬のマナーベルトとは?マナーベルトの使い方は?メスはどうする?
マナーベルトとはなに?マナーベルトの使い方はどうするの?などの疑問に答えます。 最近では比較的
-
-
トイレのしつけができないのはなぜ?ほめ方と叱り方が原因かも?
トイレのしつけがどうしてもうまくいかないとお悩みの方へ。 「サークルの中にいる時はできるのに、
-
-
トイレのしつけはいつから始める?トイレトレーニングの適切な年齢とは?
トイレのしつけはいつから始めればいいんでしょうか? トイレの覚え方は性格によっても環境によって
-
-
愛犬がお漏らしするのはなぜ?トイレを失敗する理由と対処法
トイレのしつけはできたのにどうしてお漏らしするの? せっかくトイレトレーニングが終わったのに(
-
-
そのお漏らしは病気?お漏らしの原因とおしっこの病気
愛犬の困った行動の1つであるお漏らし問題の第2弾です。 トイレのしつけはバッチリなワンちゃんで