トイレのしつけの盲点だった!?掃除の姿は見せちゃダメ!
【この記事の所要時間:約 5 分】
トイレのしつけがなかなかうまくいかずに何度も粗相をする愛犬。
「いい加減いつになったら覚えてくれるんだろう(T_T)」
そんなことを思いながらせっせとおしっこ掃除をしているんじゃないでしょうか?
もしかしたら、あなたのその行動がトイレを失敗させている原因かもしれません!
えっ!これは見せちゃいけなかったの!?
「あれ?僕どうしてここにいないといけないんだろう?」
愛犬のトイレのしつけをしているとき、
気を長く持って、おおらかにしつけをしないといけません。
しかも、トイレの失敗を見つけても
決して怒ってはいけないんでしたね(^^)
いろいろと気をつけて
トイレのしつけを頑張っているのに
なかなか覚えてくれない場合もあります。
何度も繰り返される粗相に
黙って掃除をしながら
涙目になっている飼い主さんも多いでしょう(^^;)
「うちの犬はバカ犬なのかしら」
そう思ってしまうことも仕方ありませんが
実はあなたのある行動を見せているから
愛犬のトイレのしつけができない可能性があります。
ある行動とは?・・・・
あなたのお掃除をしている姿です!
おしっこなどの失敗を見つけたら、
愛犬を無視して無言でお掃除をしてください
と、当サイトでも申し上げてきました。
この行動は間違えていませんので
やはり粗相をしたところを見つけたら
無言でお掃除してほしいんですが、
その掃除している姿を愛犬が見ていると
トイレのしつけが進まないことがあるんです。
これはなぜかというと、
あなたが粗相を見つけたあと、
すぐに雑巾をとりに行き、
せっせと床を拭いたり、
じゅうたんをトントン叩いて
水分を吸い取ったり、
消臭剤でシュッシュッと消臭している姿を見ると
実は「ママがかまってくれている♪」
と勘違いしてしまうかもしれないからなんですね(゜o゜;!!
あなたの愛犬の目には
自分がしたおしっこで、ママが一生懸命何かをしている
と映ってしまう可能性があります。
わたしたちとしては臭いもつけたくないし
シミになるのも嫌だということもあり
少しでも早くきれいにしようと
一心不乱に掃除をしてしまうことが多いです。
この姿を見ると、愛犬の方では
ママが自分にかまってくれてる
と思ってしまうことがあります。
それでは、どうしたらいいのか
対策を見ていきたいと思いますΣb( `・ω・´)グッ
おしっこの失敗を発見した時の対策は?
もちろんこちらは、かまってるつもりもないし
うんざりしながらお掃除をしているのに
「かまってくれてる」と思うなんて、
困ってしまいますよね(^^;)
これは、普段忙しくて
一緒に遊んでくれる時間が少ない犬が
勘違いしがちなことです。
毎日、必ず愛犬としっかり遊び
スキンシップをとったり、
心を通わせる時間を作るようにしてください。
そして、おしっこの掃除ですが
おしっこの失敗を発見したら、
まずほかの部屋に犬を移動させます。
もしくは、サークル内に入れて
上から大きなバスタオルなどでおおって
サークルの外が見えない状況にします。
要するに、なるべく早く
愛犬を掃除の姿が見えない場所に連れていき
そのあとでお掃除をするようにしてください。
こうすることで、愛犬に掃除の姿を
見せないことができる上、
犬としては急に一人ぼっちにさせられるので
楽しくなくなります。
おしっこを失敗する=楽しくなくなる
ということも教えることができるので
一石二鳥なんですね(^^)
今まで、なかなかトイレのしつけができず、
そういえば掃除の姿を見せていたわ!
という場合は、まず愛犬をほかの部屋に
連れて行ってから掃除をするようにしてみてください。
おしっこ掃除のやりがちな間違いとは
おしっこを同じ場所で失敗する場合、
そこをトイレだと勘違いしてしまっている可能性があります。
それは、おしっこのニオイが
そこに残ってしまっているからなんですね。
消臭については、
カーペットの掃除方法や
家の緊急臭い消しなどでも
ご紹介しているので参考にしてください。
わたしたちが、やってしまいがちな間違いとは
トイレ掃除用の雑巾を作ってしまうことなんです。
おしっこの粗相をするたびに
その雑巾を使って掃除するとなると
雑巾自体におしっこのニオイが
バッチリついているので、臭いを
なすり付けているという状態になってしまいます。
おしっこを掃除するときの手軽な方法としては
トイレシーツなどをつかって、
まずおしっこの水分をしっかり吸収して
消臭スプレーで消臭するという方法があります。
万全ではありませんが、トイレ用の雑巾で
掃除するよりは全然臭いが落とせます。
もし、もうすでにどうしても臭いがついて
匂いが落とせない床があるという場合には
そこにブロックタイプのマットをひいてしまうのも
1つの方法です。
↑↑
こういうやつです。
汚れた場所を隠してしまうので
手っ取り早くおしっこのにおいがする場所を
なくすことができます。
良かったら参考にしてみてください(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
そのお漏らしは病気?お漏らしの原因とおしっこの病気
愛犬の困った行動の1つであるお漏らし問題の第2弾です。 トイレのしつけはバッチリなワンちゃんで
-
-
トイレのしつけができないのはなぜ?ほめ方と叱り方が原因かも?
トイレのしつけがどうしてもうまくいかないとお悩みの方へ。 「サークルの中にいる時はできるのに、
-
-
犬のトイレトレーニングが失敗!?しつけのポイントはココ!
愛犬のトイレトレーニングが失敗したのかしら・・ 色々なところでお漏らししてしまうのはなぜ?
-
-
トイレのしつけはいつから始める?トイレトレーニングの適切な年齢とは?
トイレのしつけはいつから始めればいいんでしょうか? トイレの覚え方は性格によっても環境によって
-
-
犬のマーキングの意味は?室内のマーキング対策は?
犬が片足をあげておしっこをするマーキングですが、どんな意味があるんでしょうか? 外で行うだけな
-
-
犬がトイレの失敗をするのはなぜ?知らない場所だとできなくなる!
家では上手にできるのに、知らない場所に行くとトイレの失敗をしてしまう。 このようなケースはとて
-
-
ペットシーツを食べるのをやめさせるには?食べてしまった時はどうする?
犬のトイレをしつけているときに、ペットシーツ(トイレシート)を食べる子がいます。 特にお留守番
-
-
環境の変化で、犬はトイレを失敗するようになる?!
ちゃんとトイレトレーニングができた犬でも、トイレを失敗するようになることがあります。 その一番
-
-
犬のマナーベルトとは?マナーベルトの使い方は?メスはどうする?
マナーベルトとはなに?マナーベルトの使い方はどうするの?などの疑問に答えます。 最近では比較的
-
-
子犬トイレトレーニング!子犬のおしっこは何回くらい?タイミングは?
子犬の時期にしっかり教えておきたいのがトイレトレーニングです。 子犬のトイレトレーニングは、中
Comment
こんにちわ。チワワ 9歳 ♂を飼っています。
10月末に引越し、11月中旬に隣が改築工事開始、年末から車で帰省約4時間といった状況でした。
現在、急にキャンキャン泣く、散歩は行くが家に帰ってきたら尻尾を下げて部屋の隅っこ。餌も私が居ない時にこっそり食べてる様子。獣医行きましたが原因不明だか首辺りが痛そうな仕草があり少量の痛み止めもらいました。
声をかけて数時間後には普通に戻る感じです。
どんな対応すれば良いのかわかりません。よろしくお願いします。
はじめまして。
管理人の神楽と申します。
コメントをいただきましてありがとうございました。
状況を詳しくお教えいただいたので助かります。
ご質問についてですが・・・
お引越しや、改装工事、帰省など、ワンちゃんの環境が色々と変わったご様子ですね。
キヨシ様も、お気づきになられている感じがしますが、最初はストレスによるものかな?と思いましたが、ストレスによる行動だとしたら、トイレができなくなり、あちこちにおしっこをしてしまうとか、いつもはしなかったいたずらをするようになるという行動が見られます。
そういったご様子はないのでしょうか?
いただいたご質問を見る限りはお書きいただいていませんが、このページをご覧になっているということは、おしっこを失敗するようになった可能性もありますね。。。
ワンちゃんの行動を見ますと、
急にキャンキャン泣く⇒キャンキャン高い声でなくときは痛みやおそれを感じているとき
であり、
尻尾を下げて部屋の隅っこに行く⇒やはり恐れを感じているとき
の行動ですので、環境の変化によって、ストレスよりも不安感が強いのではないかと思います。(おしっこを失敗しているとしたら、ストレスもかかっているでしょう。)
9歳というと完全に大人になっていますので、子犬よりも環境の変化に対応するのが難しかったのかもしれません。
ワンちゃんが不安を感じているときは、あまりこちらからアプローチはせずに、そっとしておいてあげる方がいいです。(放置ではなく、あくまで見守りモードで接するという意味です)
また、不安を感じている間は、怒ったり叱ったりするのは控えるようにしてください。
おしっこを失敗しても、怒るのはダメ(乂・д・`)無言でちゃちゃっと片づけてくださいね(^^)
声をかけて数時間後に普通に戻る感じでしたら、普通に戻ったときに笑顔で優しく接してあげると、不安感やストレスが消えるのが早いです。
また、お食事もキヨシ様がいないときに食べているのなら大丈夫、問題ありません。
不安感が消えて、落ち着きを取り戻せば、以前のように食べるようになると思います。
ただ、10月のお引越しから考えて、3か月くらいの間、落ち着かない状況が続いていたようなので、焦らないで長い目で優しく見守ってあげたほうが良いのではないかと思います。
その子の性格にもよりますので、期間は何とも言えませんが、「戻るまでに数か月かかる」という気持ちでいたほうがいいでしょう。
とにかく、笑顔で接してあげることが大切です。
獣医さんにみていただいていたとのことなので、病気や怪我ではないという判断でお話しさせていただきますが、首のあたりを痛そうな仕草をするという点が気になりますね。。。
最近、首輪を変えたとか、帰省中にいつもとは違う人が散歩をさせたということはありませんでしたか?
チワワなどの小型犬は、高いところから飛び降りただけで足を骨折することがあるくらいですから・・・
とりあえず、痛そうにしている間は首に負担をかけないように考えてあげるといいんじゃないでしょうか。
首輪にリードをつけるのではなく、ハーネスタイプにしてみるというのも一つの方法かもしれません。
私の考えつくことをご提案させていただきましたが、参考にしてもらえることはあったでしょうか。。。
少しでも早く、キヨシ様と、ワンちゃんが以前のように楽しく生活できるようになるといいですね♪
ワンちゃんが早く不安が消えて、元気に復活できるようお祈りしています(*^人^*)