すぐ興奮するタイプの犬のしつけ方は?暴走犬にしない方法!
【この記事の所要時間:約 5 分】
すぐ興奮して手がつけられない!とお困りではないですか?
元気ハツラツなワンちゃんほど興奮しやすいですよね(^_^;)
こんなガキ大将のような愛犬の心理をよく知り
暴走犬にしないでしつける方法をご紹介していきますo(`・ω・´)o
「ねぇ!早くボールで遊んでよ。ウズウズが爆発しちゃうよ?」(笑)
すぐ興奮しちゃうけどそれはしつけ次第!
「だって、興奮しやすいのは性格でしょ?
性格は変えられないんじゃないの?」
きっとあなたはこんなふうに思って
仕方ないと諦めてはいませんか?
興奮しやすいワンちゃんだって
しつけ次第では暴走犬にしないで
凛々しいスポーツ犬にすることができます!
ただ、頭ごなしにおとなしくしろ!
と言ってもストレスが溜まるだけですし
愛犬にとってもあなたにとっても
良い解決策ではありませんよね?
なので、今回は興奮しやすい性格を
よく理解して、良い所を伸ばし
興奮を抑えていけるようにしたいと思います。
いつでも元気ハツラツ♪
興奮しやすい犬というのは、
とてもエネルギッシュです!
前回、性格テストで元気すぎる子チェック
をしてもらいましたが、
まさに元気すぎる子が興奮しやすい子
でもあるんですね。
このタイプの性格は多少のことでは
へこたれないしんの強さがある子です。
いつでも元気ハツラツで考え方もポジティブ。
遊びやスポーツが大好きで
高い運動能力を持っている可能性があります。
アウトドアが大好きで、山歩きや
ハイキングなども一緒に楽しめて
いつでもあなたに元気を与えてくれる存在。
人間でもそうですよね?
溢れ出るエネルギーをスポーツにぶつけ
一流アスリートとして活躍する人は
わたしたちに元気や希望を与えてくれますし
同性、異性かかわらず、かっこいいものです(^^)
高い身体能力を、ルールを守って
パワーを発散させるからスポーツ選手はかっこいいんですが
ルールも守らず、力だけを誇示したとしたら
社会的な嫌われ者になるだけだと思います。
元気あふれるタイプのワンちゃんも
同じことが言えるんですね。
愛犬にルールを教えるのは
飼い主であるあなたの役目です。
「すぐ興奮するからダメ犬だわ!」
とあきらめないで、しっかりと
ルールを教えていってあげましょう。
興奮すると手が付けられなくて(´;ω;`)
ただ、元気ハツラツなワンちゃんは
興奮しやすく、一度興奮すると
手が付けられなくなることがあります。
ここが一番困ったところなんですよね(T_T)
興奮のスイッチが入ってしまうと
周囲の空気を読むことなく大暴走する。。。
まして、運動不足になんてなったら
退屈でストレスを貯めてしまうため
身の回りのものを手当たり次第に
噛んだり掘ったりという
破壊行動をくりかえします。
これが問題行動となり、あなたにとっても
大きなストレスになってしまっているかもしれません。
エネルギーの発散方法を上手く教えられず
愛犬をコントロールできないでいると
つねに好き勝手な行動をしてしまう
暴走犬にしてしまうおそれがあります。
でも逆に言うと、
しっかりエネルギーを発散させて
ストレスを貯めさせないようにしてあげると
破壊行動を起こしたり、
すぐに興奮してしまうということが
なくなっていくんです。
それでは、興奮しやすい愛犬の
対処法を見ていきましょう(^^)
SPONSERD LINK
興奮しやすい愛犬への対処法
犬は、犬の持つ欲求を満たしてあげないと
暴走しやすくなる(興奮しやすくなる)
という部分が多分にあります。
それでは犬の持つ欲求とはなんでしょう?
それは
- 食欲
- 性欲
- 睡眠欲
- 作業欲
になります。
性欲に関しては、去勢や避妊をすると
その意欲がずいぶんなくなって
性格的に攻撃性が薄れるなどのメリットがあります。
去勢や避妊については別の問題
にもなりますので、今回は取り上げません。
食欲と睡眠欲はわかりますが
作業欲というのがピンと来ないところですね・・・
犬にとって作業欲というのは
「走りたい」とか「追いかけたい」
とか「掘りたい」「捕まえたい」
などの行動に対する欲求なんです。
これは犬が人間と暮らすようになり
人間の助けをするように改良をされてきた
という歴史があるわけですが、
その助けるための行動が作業欲となっています。
元気ハツラツなタイプのワンちゃんは
この作業浴が強い傾向にあります。
ですから、本来の「犬」としては
大変優秀なワンちゃんだといえるんですね(^^)
作業浴を満たしてあげていない場合
それがストレスとなりますから
暴走したり、すぐ興奮したり
問題行動を繰り返す心の病気に
なってしまう可能性が高いです。
このタイプのワンちゃんには、
お外でしっかりと運動させてあげるようにしましょう!
運動させることが一番の対処法ですo(`・ω・´)o
その運動方法も、できれば
ボールを投げてとってこらせるとか
フリスビー(ディスク)を使うとか
アジリティーなどのような
作業浴を満たせる運動を取り入れるといいです( ´∀`)bグッ!
※犬種によっては、フリスビーのような動きは背筋を痛めるなど、健康に良くない場合がありますので注意が必要です!
ドッグラン以外ではノーリードで遊ばせられないので
ロングリードなどを使って走らせてあげましょう。
これは小型犬用のロングリードですが
大型犬用というのもありますし、
長さも色々ありますので調度よいものを
探してみてください(^^)
まず作業浴を満たしてあげることで
普段の生活の中での興奮度が
ぐっと落ち着いてきますので
ぜひ、愛犬の運動量などを見なおして
運動が足りているかどうかをチェックしてみてくださいね(^^♪
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬が人の臭いを嗅ぐのはなぜ?股間を嗅がれても我慢するべき?
友達の家を尋ねた時、飼い犬が臭いを嗅いできたり 飼いはじめの子犬がクンクンと匂いを嗅いできます
-
-
犬の気持ち | 犬同士に相性はあるの?
「犬種も違うし大きさも違うのに、うちの子はあの犬が好きみたい。」 「喧嘩したわけでもないのに、
-
-
甘えん坊の愛犬が来客に吠える時のしつけ方法は?
我が家の甘えん坊犬が来客に吠えて困る! 来客に対して吠えまくってしまう犬の心理としつけ方をご紹
-
-
犬のしつけを成功させるために覚えておくべき犬の5大欲求とは?
犬のしつけを成功させたいというのは飼い主さんみんなの願いです。 犬のしつけを成功させるためには
-
-
愛犬が散歩中にリードを引っ張る!しつけ方は?
大好きなあなたとのお散歩♪ ワンちゃんにしたら嬉しくて興奮する時間です。 ずっと室内にい
-
-
犬の気持ち | ボール遊び好き?きらい?
遊びの中でポピュラーなものといえばボール遊びです。 でも、ボール遊びを大喜びでやる犬と無反応な
-
-
犬の気持ち | 排泄を我慢する?!散歩と排泄のしつけ
「愛犬の排泄はお散歩をする時」 そんな生活サイクルにしている飼い主さんもい
-
-
犬の気持ち | 仮病をする!?足をわざと引きずる
足を痛そうに引きずっているのでよく見てもケガはしていない。 動物病院に連れて行くとなんでもない
-
-
犬のしっぽで気持ちがわかる!嬉しい?怖い?しっぽのしぐさ全集
犬はしっぽでその時の気持ちを表現しています。 犬がしっぽを振っていると喜んでいるのかな?と思い
-
-
甘えん坊犬のしつけ!お留守番上手にするには?
甘えん坊犬のしつけ方法をご紹介します♪ さみしがりやの甘えん坊犬はお留守番が一番の苦手(T_T