掃除の悩み解決!犬がなめても大丈夫な掃除に使える食材とは?
【この記事の所要時間:約 5 分】
掃除をしたいけど、洗剤を使うと愛犬がなめたとき体に悪そう・・・
わんこは床だって壁だって窓だってなめちゃう可能性がありますもんね(´・ω・`)
「ワックスをかけたいけど」「カーペットをきれいにしたいけど」「家具を拭きたいけど」
そこで、愛犬がなめても大丈夫なお掃除術をご紹介します♪
「もうお家で暴れないと誓いますか?(`・д・´)」「はい、誓います・・」
この記事にかかれている内容は…
汚れたときのお掃除
滑りやひっかき傷やヨダレ、粗相など
フローリングはすぐに汚れてしまいます。
しかも目立つのでとても気になる部分ですよね。。。
だからと言って、洗剤を使ったり
ワックスをかけるというのは
わんこがいる家庭ではなかなか難しい問題だと思います。
フローリングにワックスは塗りたいけど
ワックスを塗ったら乾くまで
愛犬を立ち入らせないようにしないといけないし
何よりワックス剤ってなめたら体に悪くない?
そんな心配をしていると、ついお掃除が
できなくなることもありましょう。
それならば!!
愛犬がなめても安心な、身近にある食材でささっとお掃除しましょう♪
フローリングの汚れ落とし
たとえば、フローリングの汚れ落としには
みかんやオレンジなどの皮を利用します。
鍋にみかん5~6個分の皮と水を入れ火にかけます。
沸騰するまでは強火で、
沸騰してからは弱火にし
お湯が黄色くなるまで煮出してください。
この黄色のお湯が冷めたら、
タオルを浸し固く絞って床を拭きます。
みかんやオレンジの皮に含まれている
リモネンやクエン酸の働きで
フローリングの汚れがよく落ちます。
最近では「オレンジ成分配合」みたいな洗剤もありますよね?
汚れがよく落ちるうえ、柑橘系の香りもいいですし
除菌の効果も期待できるという優れものです!
家具の拭き掃除
木製などの家具は紅茶パワーを使います。
まず、鍋に水(2Lくらい)とティーバッグを入れます。
新しいティーバッグを使う場合なら
水1Lに対してティーバッグ1つが目安ですが
一度使ったティーバッグを利用してもいいでしょう。
その時は4~5個くらいを使うといいです。
これも、水が紅茶色になるまで
沸騰した後は弱火で煮出します。
これを冷ましてからタオルに浸し
固く絞ってから家具を拭いてください。
家具だけじゃなくてフローリングもオッケーです。
紅茶に含まれているタンニンが
汚れを落とす作用があるほか、
色あせも目立たなくしたり、ツヤも出せます。
ただ、紅茶の場合はからぶき仕上げを忘れないでください。
フローリングのワックス
フローリングのワックスがけには・・
なんと「ナッツ」を使います。
ピーナッツやクルミなどのナッツ類ですね。
食べきれなくてしけてしまったものを
取っておいて使うといいでしょう(^^)
ナッツ類はあまり食べないから・・
という場合には、米ぬかでもいいです。
スーパーでも売っていますが、
お米屋さんなどで分けてくれるところもあります。
まず、ナッツ類の場合は
細かく砕いたものをタオルで包んで
床を磨いていきましょう。
タオルからナッツの油分がしみだして
床をツヤツヤにしてくれます。
ぬかの場合も、タオルにぬかを包んで
床を磨いてください。
ナッツもぬかも油分が膜を作るので
ワックスをかけたようにピカピカになります。
最後に水拭きとからぶきで仕上げをしてください。
そのほかの掃除に使える食材たち
それでは、そのほかに使える食材たちを
ドドンとご紹介していきます。
どれもこれも、キッチンで
けっこうな可能性で見かける食材なので
お手軽にお掃除することができますよ(^^)
窓についてしまったヨダレ落とし
窓についてしまったヨダレ汚れには
「食塩」を使います。
水にぬらして固く絞った雑巾に
塩を付けてこすりましょう。
ガラスに傷がつきにくく、
ついたヨダレ汚れがみるみる落ちていきます。
もちろん食塩は天然塩とかじゃなくて
お安いシンプルなお塩で大丈夫です。
お掃除用に一個買っておくと
いいかもしれませんね♪
SPONSERD LINK
じゅうたんのシミ落とし
じゅうたんについてしまったシミを落とすには
大根を使います。
あまった大根おろしをガーゼにくるんで
シミができてしまった部分を
トントンと拭いてみてください。
これはシミの程度にもよりますし
完全にシミを落としきることは難しい
かもしれませんが、ずいぶんと薄くすることはできます。
カーペットのお掃除
カーペットって細かいゴミが
入り込んで取れにくいことがあります。
そんな時は先ほど出てきた
「食塩」を使います。
こんどは食塩をカーペットに
直に振りかけてしまいましょう。
うっすら雪が積もるくらいに振りかけるのが目安です。
この塩子と吸い取るよう掃除機をかけてください。
塩がカーペットの奥に詰まった
小さいゴミを吸着してくれるため
きれいさっぱり吸い取ることができます。
クレンザーの代わりに
愛犬用のお風呂とか、クレンザーで
こすりたいような場所には
小麦粉と牛乳を使い即席クレンザーを作ります。
牛乳と小麦粉を1:1の割合で
混ぜ合わせるだけで出来上がり!
皮脂や湯あか、石鹸カスなども
きれいに落とせるのでばっちりクレンザーとして使えます。
さて、いかがだったでしょうか?
これで愛犬がもしなめてしまっても
安全にお掃除ができますね♪
ちなみに、ウイスキーを少量つけて
窓ガラスを拭くと、凍るのや霜の防止ができます。
これはわんこがなめても大丈夫とは言えないので
愛犬が届かないところの窓ガラスを拭いてください(*^-^*)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
愛犬の抜け毛やおしっこ。。カーペットのお掃除方法は?
カーペットについた抜け毛が取れない!じゅうたんにおしっこをした( ;∀;) など、愛犬と生活し
-
-
犬が水を飲まない!十分に水を飲ませるにはどうしたらいい?
犬の健康を考えたら、やはりしっかり水分を取らせることが大切です。 特に暑い夏などはこまめに水分
-
-
犬が吐く!嘔吐の種類や原因は?対処法からケアまで徹底解説
犬が吐くと、飼い主としてはあわててしまいます。 ひと言で吐くといっても、犬の場合は吐く種類があ
-
-
愛犬に網戸を突き破られる!障子を破られる!こんな困ったの対処法
愛犬に網戸を突き破られたり、障子を破られるなんて日常茶飯事。 「仕方ないよね~」とあきらめてい
-
-
愛犬をバス、電車、新幹線に乗せるときの注意は?料金はどれくらい?
愛犬と一緒にバスや電車、新幹線に乗せる時に注意することをご紹介します。 バスや電車、新幹線は公
-
-
犬のシャンプーの仕方は?嫌がらないシャンプーの方法はこれ!
犬のシャンプーはサロンで行うという人も多いと思います。 でも、なるべくシャンプーも毎回でなくて
-
-
犬が臭い!?犬の臭い対策と家の緊急臭い消しで安全消臭徹底解説!
犬の臭いがきつくてつらい(´・ω・`)とお困りの飼主さんも多いです。 犬の体臭はある程度仕方な
-
-
ぬいぐるみやゴム製の犬のおもちゃのお手入れは?おもちゃの洗い方!
ぬいぐるみや、ゴム製の犬のおもちゃのお手入れ方法をご紹介します。 犬のおもちゃはなめたり噛んだ
-
-
犬のしつけ!吠える成犬はもう手遅れ?大切な主従関係とは?
犬のしつけでみなさん深刻に悩まれているのが「吠える」のをいかにやめさせるかについてです。 しつ
-
-
犬が吠える理由は進化の過程?犬種別吠えやすさをご紹介!
現代の私たちの社会では、犬がやたらに吠えると「無駄吠え」としてとらえています。 しかし、犬にと