豆柴の大きさや体重は?豆柴ってどんな性格なの?豆柴と柴犬の違い!
【この記事の所要時間:約 4 分】
柴犬の中でも小さな豆柴が最近では人気が高いようです。
この豆柴ってどれくらいの大きさになるんでしょうか?
体重はどれくらいになる?など豆柴についてご紹介します。
豆柴は一般の柴犬と性格は違うのかも見ていきましょう。
「豆柴くんは赤ちゃんの時から体が小さいよ」
この記事にかかれている内容は…
豆柴の大きさや体重は?
豆柴、または豆柴犬(まめしばいぬ)とは
小さい柴犬のことです。
一般的な柴犬の体高は
オス:39.5cm(38~41cm)
メス:36.5cm(35~38cm)
となっていますが、豆柴の大きさは
オス:32.5cm(34cm以下)
メス:30.5cm(32cm以下)
ということです。
そして体重ですが、一般的な柴犬は
オス:8~11㎏
メス:6.8~9㎏
がスタンダードですが、豆柴の体重は
4~6㎏となっています。
じつはさらに小さいサイズの豆柴もいて
その子たちは小豆柴とか極小豆柴と呼ばれています。
柴犬のスタンダードはジャパンケネルクラブや
天然記念物柴犬保存会などの大きな登録機関でも
公認犬種として外見的特徴や内面的特徴が
情報として定められているんですが
豆柴はそれらの大きな登録機関では
公認犬種として認められていないんですね。
じゃどうしてこんなに豆柴が人気なのか?
豆柴はただの小さい柴犬なのか?
という疑問がわきますよね?
人によっては、ティーカッププードルと同じで
生まれたときに小さい柴犬を
豆柴として売っていると言う人もいます。
確かに、豆柴というのはまだ歴史的にみると浅いんですね。
もちろん悪質な業者もいますので
そういういい加減な業者だと、
小さい柴犬を豆柴だといって販売し
後日体が大きくなってしまったという
トラブルもあるようです。
ですから、柴犬と豆柴の違いはなにか?
豆柴って大丈夫なの?などについて
詳しく見ていきましょう(^^)
豆柴と柴犬の違いは?豆柴って大丈夫?
豆柴はまだ独立した犬種として
大きな登録機関では認められていない
歴史の浅い犬だとご紹介しましたが
豆柴を、豆柴として繁殖させ始めたのは
1955年(昭和30年ごろ)からになります。
わたしたちも、遺伝的要素で
背が高い人や低い人がいますが
柴犬の中でも小柄な犬がいます。
その遺伝的に小柄な柴犬同志を交配させて
あくまで小柄な柴犬を繁殖させてきたのが
豆柴です。
ここら辺は、少しティーカッププードルと
違うところかもしれません。
※ティーカッププードルも信頼できるブリーダーさんは小さいプードル同士の交配で繁殖させていますので誤解しないでくださいね。
要は、業者(ブリーダー)次第です。
豆柴は生まれたときの体の大きさが小さい柴犬
ではなくて、遺伝的に小柄の柴犬同士を
近親交配にならないようにしながら
繁殖させて小さくした犬ということです。
このような交配の仕方は
プードルを小型化してミニチュアプードルにし、
さらに小さい子同士でトイプードルにするなど
歴史的に行ってきたことですから、
現在は大きな登録団体に認められていませんが
今後は認められる可能性もありますね。
実際、
一部例外として、日本社会福祉愛犬協会というNPO法人では、30年以上樽井荘血統を繁殖している大阪の摂州宝山荘を調査し、固定化が認められたとし、2008年(平成20年)より豆柴犬を独自に公認した
とWikipediaにも載っていますから
今後、豆柴として公認する登録機関が
増えていくかもしれません。
このように、信頼できるブリーダーさんならば
肥満にしない限り極端に大きくならず
豆柴として小さい柴犬であるということです。
SPONSERD LINK
豆柴の性格は?飼うときは室内じゃなきゃダメ?
豆柴の性格は、柴犬の性格を受け継いでいます。
それほど大きな違いはないようですが、
一般的に犬を小型化する段階で
甘えん坊になるという特徴がありますから
一般の柴犬よりも少し愛玩犬の要素が入るようです。
基本的に柴犬は日本犬ですから
日本の気候に体が合っているので
屋外で飼っても問題ないんですが
豆柴は体の小ささと珍しさなどがありますから
屋外で飼うときは少し慎重になったほうがいいかもしれません。
実際に屋外で飼っていた豆柴が
盗難にあったとか、勝手に食べ物を与えられた
などというトラブルもあります。
ブリーダーさんによっては、
室内飼いができる人に譲りたい
と言っている人もいます。
ただ、日本犬の抜け毛は凄いです(^^;)
想像のはるか上かもしれません。
ですから、室内で飼う場合は
抜け毛対策はバッチリするなど
抜け毛に対する覚悟は必要でしょう。
一番いけないのは、室内飼いだったのを
途中で屋外飼いにする(またはその反対)パターンです。
これは環境がものすごく変わるので
愛犬のストレスになりますから
なるべく途中で変更することはないよう
考えてあげてください。
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
柴犬の寿命は何歳?なりやすい病気はある?
柴犬の寿命は何歳くらい?長生きさせるために気をつける病気はある? など柴犬の寿命と長生きの秘訣
-
-
柴犬の吠えをやめさせるには?無駄な吠えはしつけでなおせる!
「柴犬が吠えて困る」というお悩みを持っている飼い主さんも多いでしょう。 しゃべらない人がいない
-
-
柴犬ってどんな性格?毛色で違う?オスとメスでの違いは?
柴犬の正式名称は「柴(シバ)」。 柴犬の性格について詳しくご紹介します。 黒、黒褐色、赤
-
-
柴犬は性格が悪いわけではありません!困った行動の原因は?
柴犬は性格が悪いとみられてしまうことがありますが、決してそんなことはありません。 でも、散歩中
-
-
柴犬のしつけの悩みベスト5!しつけをする際に大切なこと
柴犬はとても飼い主に従順だけど、困った行動をすることもあります。 そこで、柴犬を飼っている人が
-
-
柴犬の名前ランキング!オスメス別の人気がある名前はこれだ!
柴犬の名前ランキングをご紹介します。 これはアニコム損害保険株式会社が加入されている犬を対象に
-
-
柴犬の飼い方!子犬時代に注意することは?
柴犬は飼い主に深い愛情を示す侍のような部分を持っている犬種です。 そんな柴犬は子犬の時の飼い方
-
-
柴犬の抜け毛対策!換毛期を乗り切るためには?
柴犬の抜け毛対策についてみていきたいと思います。 柴犬の換毛期は抜け毛にお悩みの飼主さんも多く
-
-
小豆柴の寿命は?小豆柴が成犬になったときの大きさはどれくらい?
豆柴よりさらに小さい小豆柴(あずきしば)についてご紹介します。 小豆柴は豆柴よりさらに小さいで