老犬の介護に疲れる前に!介護用品を使って負担を軽減!
【この記事の所要時間:約 4 分】
動物の医療も進んだおかげで犬の寿命も伸びました。
寿命が伸びたということは、老犬の介護が必要ということ。
食餌もそうですがすべての生活環境を見なおして
少しでもあなたの負担を軽くできるような介護用品をご紹介します。
今回ご紹介する介護用品は
楽天で「犬 介護用品」で検索していただけます。
この記事にかかれている内容は…
介護は家族みんなで!
愛犬の老化が進むと、愛犬のお世話に
飼い主のサポートが必要になってきます。
食事、散歩、排泄など、
自力で行うのが困難になってくるんですね。
生活環境も今までとは変える必要が出てきます。
老犬の体に合わせた生活環境に
してあげることで、体をいたわり
少しでも老化を予防することが出来ます。
そうやって愛犬の負担を減らし
平穏に楽しく暮らせる工夫をしてあげたいですよね♪
ただ、老化が進んでくると
あなたのサポートが一段と必要になります。
その時、一人でお世話をするとなると
やはり体力的にも時間的にも
多くを愛犬のために使わないとならないので
あなたに色々なストレスがかかる心配があります。
この時は、家族で分担して
愛犬の介護に当たらないと
あなたの精神がまいってしまいますから
家族会議を開いてよく話しあいましょう。
もし、一緒に介護できるという人が
いない場合は、老犬の介護施設もあります。
一週間の間の何日間か、施設で預かってもらう
ことを選択肢の1つとして考える
というのは、決して悪いことではありません。
老犬の介護に疲れてしまう前に
少しでもあなたの負担を減らしながら
介護を行える環境を作っていってください(^^)
老犬にあった住環境とは?
住環境を愛犬に合わせる
といっても、基本的に模様替えは
しないほうがいいです。
老犬ですから、目が見えにくくなっていて
大きな変化があると対応ができないで
戸惑ってしまうんですね。
できるだけ家具のやテーブルの角に
コーナーガードなどを取り付け
段差がある場所にはスローブを
つけるようにしてください。
それでは、介護をしやすくするための
介護用品をケースごとにご紹介します♪
家庭内の段差に
大きな段差から、小さな段差まで
スローブ(ステップ)の種類は色々あります。
お食事するとき
自分で食事ができるのであれば
口元に持って行ってあげる食器
というのもあります。
もし、自分での食事が難しい時は
流動食をスプーン等であげるんですが
注射器タイプのものだと
直接口に入れてあげられるので
周りを汚すことも少ないですし
ワンちゃんも食べやすいでしょう(^^)
おトイレ(排泄)
トイレの失敗も多くなってきます。
ここで注意して欲しいのは
粗相したことを叱らないこと!
もし、粗相を叱ってしまうと
排泄そのものを我慢するように
なることがあるんですね(´・ω・`)
ですから、トイレをハウスの近くに置いたり
おむつを使うなど、排泄しやすい状況にしてあげましょう。
紙おむつもありますが、経済面を考え
布で吸収するタイプのものもありました。
お散歩編
自分で散歩ができるのであれば
介護用のハーネスを使って
補助してあげるといいでしょう(^^)
車いすタイプのものもあります。
愛犬の体に合わせて
考えてあげてください。
もし、自力で歩くのが辛くなっていたら
抱っこしたり、犬用のカートに
のせてあげるのもいいですね(^^)
お散歩は日光浴も出来ますし
気分転換になるのでできるだけ
一日に一度は外出してあげるといいです。
自分で動くのを嫌がるようになっても
できるだけ運動をさせるように
心がけてください。
散歩の仕方は、老犬の散歩を
参考にお願いします♪
寝たきりになったら
愛犬が寝たきりになったら
気をつけてあげたいのが床ずれです。
柔らかいベッドに変えたり
クッションを敷いたりしましょう。
2~3時間おきに体の向きを
変えてあげることも大切です。
両方共床ずれ防止用品になります。
床ずれは痛いですからね(T_T)
できるだけケアしてあげたいものです。
SPONSERD LINK
耳で測る体温計を発見!
愛犬の体温を知っておくことは
健康管理に欠かせないんですが・・・
毎回、肛門に入れて測るのも
なかなか大変なものがありますよね(´;ω;`)
特に老犬に対しては、なるべく
体に負担をかけさせたくないので
体温を計りにくい状況かと思います。
やはり、皆さん同じことを思っているようで
犬用の耳で測る体温計というのがこれ!
ペット用の耳で1秒検温電子体温計です。
これは便利ですよね(゜o゜;
今回は老犬をいたわり、
あなたの老犬介護を少しでも
負担軽減できそうな介護用品を
ご紹介しました。
ご紹介する介護用品は
楽天で「犬 介護用品」で検索していただけます。
あなたと愛犬の環境に合わせて
便利に使える介護用品を見つけてください(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬はマッサージしてもらうのが好き?治癒力を高める代替療法
うちの子マッサージしてあげると本当に気持ちよさそう♪ マッサージが気持ちいいって、犬も肩こりな
-
-
チョコレートなど食べ物での犬の中毒!症状と原因と治療法
チョコレートを食べちゃった! 犬には犬だけに問題のある食べ物があります。
-
-
犬の風邪の症状と対策法!【完全版】人間にうつるの?
犬の風邪って人間の風邪と同じような症状なの? 風邪みたいだけど…もしかしたら怖い病気ってことはある
-
-
犬の食事の量は?体重別必要カロリーと意外と危険な食品
初めて犬を飼い始めた人にとって、戸惑うのが食事の量です。 あげ過ぎたら肥満になるし、少ないと可
-
-
犬を安楽死させてもいい?方法や薬は?法的に許される?
愛犬の安楽死について考えたいと思います。 安楽死をさせる場合の方法は?どんな薬を使うの?
-
-
犬の体温は何度?熱の測り方と平熱は?発熱のサインと対処法!
犬の平均体温は何度なの?犬の熱はどうやって測ればいい? 平熱と発熱の境目は何度?発熱していると
-
-
犬にも血液型はあるの?輸血しても大丈夫?
犬には血液型ってあるんでしょうか? 人間みたいに血液型によって性格が違うことは? 緊急時
-
-
犬の肉球のしくみと役割は?ケア・匂い・病気など肉球大特集!
犬の肉球はどんな仕組みなの?役割はある? 健康な肉球でいるためのケアの方法から病気やケガの見つ
-
-
愛犬が怪我ややけどをした時の応急処置の方法!
たいへん!!愛犬が怪我をした!! やけどをしたり、怪我をして出血などがあったら慌ててしまいます
-
-
犬も足がつるの?病気の可能性はある?
今回は「足」について見ていきたいと思います(^^) 急に「キャン!」と鳴いたかと思うと足をぴー
- PREV
- 犬が靴やスリッパを噛む理由は?どうして隠すの?
- NEXT
- 犬の喧嘩を止めるには?上手に仲裁する方法!