愛犬が噛みつくようになった!それは異食症かも?しつけ方は?
【この記事の所要時間:約 4 分】
今まではそれほどひどくなかったのに(´・ω・`)
愛犬が噛み付くようになった場合、異食症の疑いがあります。
異食症ってどんな症状?どうやってしつけるの?
など、噛み付くわんちゃんについて対処法をご紹介します。
この記事にかかれている内容は…
どうして噛み付くようになったの?
犬が人に噛み付くのは自身のない証拠です。
どうして噛み付くようになったのかというと
子犬の頃に問題があるかもしれません。
子犬の時はどんなものにも
噛みついてそれが何か?を
確かめていきます。
その延長線であなたの手を
あまがみすることもありますよね。
これを放置してしまうことで
噛み付くクセが抜けなくなって
すぐ噛み付くようになる場合があります。
また、成犬になってからも
噛み付くクセというのはついてしまいます。
それは・・・
引っ張りっこをよくする場合です。
愛犬がくわえているものを
無理に奪い取ろうとして、
引っ張りっこになってしまう。
こうなると、愛犬は次第に
ムキになってくると思います。
うなり声を出すかもしれません。
このように奪い取ろうとすると
愛犬は「奪い取られまい!」として
必死になるんですね。
ですから、引っ張りっこ遊びをする時は
かなり注意をして遊んでください。
注意点や方法は、引っ張りっこ遊び
でご紹介しています(^^♪
もともとストレスがたまっていて
家具などに噛みついてしまう子もいますが
くわえているものを奪おうとするのも
噛み付くクセをつけてしまうんですね(´・ω・`)
噛み付くくせがあると・・・
あなたの愛犬は、目の前にあるものを
手当たり次第に食べようとしませんか?
たとえば、靴下とかスーパーボール、
昆虫、球根など。
このような食料として適さないものを
食べてしまうことを異食症と言います。
異食症になる犬には、
ある一定の傾向が見られるんですが
それが、
噛み付くことが好きなこと
噛みついたものを離さないこと
この2点なんですね。
もし、常に口に何かをくわえたまま
ウロウロしていたら要注意です!
異食症のきっかけは?
奪い取られないように噛みついている場合、
「奪われるくらいなら飲み込んでしまえ」
と考えるようになってしまいます。
これがきっかけで異食が始まることがあります。
また、ストレスが原因で
異食が始まってしまうこともあります。
噛み付くことも特に好きじゃないし
噛みついたものを離さないこともない
という、突然異食するようになった場合は
寄生虫が原因になっている可能性もあります。
サナダムシや回虫が寄生していると
消化障害を起こすので
普段は絶対食べないようなものを
食べるようになることがあるので
寄生虫も疑ってみてください。
SPONSERD LINK
どうやってしつける?
異食は食品じゃないもの
を食べてしまうことですから
中には中毒を起こしたり
食道に詰まってしまって
開腹手術をして摘出することもあります。
異食をするということは
とても危険な行為なんですね(´;ω;`)
「異食症」は遺伝するとされています。
でも、犬は取られるくらいなら
飲み込んでしまうという傾向にあります。
ですから、道で拾い食いをする時は
電光石火の早さで飲み込んでしまうんですね。
異食症じゃなくても注意は必要なんです。
しつける方法としては、
まず、犬の口に入ってしまう大きさ
のものは犬が届くところに置かない
ということを徹底してください。
食べ物じゃないから大丈夫
とは思っちゃダメです(乂・д・´)
そして、くわえているものは
無理に奪い取ろうとしないようにしてください。
噛み付くこと全般の原因として
ストレスが原因である場合も多いです。
散歩や運動の時間は足りているか?
一緒に遊ぶ時間をつくれているか?
一人でお留守番の時間は長くないか?
などストレスになるようなことを
もう一度見なおして、できるだけ改善
してあげてください。
それでも噛み付くのが治らないときは
寄生虫の疑いもありますし、
獣医さんに相談してみるのがいいでしょう。
愛犬の問題行動には
人間の抗うつ薬を犬用にしたもの
を投与するなどの治療法があります。
噛み付くクセは攻撃的な性格に
してしまい問題行動を悪化させる場合もあります。
獣医さんに相談してみたら
悩んでいた問題行動がおさまった!
というのはよくあることなので
一人で悩まないで、獣医さんに相談してみてくださいね(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬のワクチンの種類は?感染しやすい環境を知って検討しよう!
病気から大切な愛犬を守るワクチン接種。 どんな種類があるんでしょう? どんなワクチンを選
-
-
犬の夏バテ対策は?【保存版】暑い時のケア~症状と対処法!
犬はどうして厚さが苦手で夏バテしやすいんでしょうか? 犬の夏バテの原因や熱中症との違い、夏バテにな
-
-
薬や殺虫剤、鉛による犬の中毒 | 症状と原因と治療は?
なんか愛犬の様子がおかしい・・ その原因は中毒をおこしているからかもしれません。 人間の
-
-
愛犬の健康管理!気をつけたい季節に合わせた病気対策は?
愛犬の健康をまもるのは飼い主であるあなたです。 毎日の健康チェックに加えて、季節ごとの健康管理
-
-
愛犬のワクチンの回数は?1年に1回じゃ多い!?
いくつかの感染症から愛犬を守るワクチン接種。 どれくらいの回数行えばいいのでしょうか?
-
-
タイプ別おすすめドッグフードは?それぞれのメリットと注意点!
ドッグフードのタイプ別おすすめ点をご紹介します。 それぞれのメリットと与える時の注意点はどんな
-
-
犬の体温は何度?熱の測り方と平熱は?発熱のサインと対処法!
犬の平均体温は何度なの?犬の熱はどうやって測ればいい? 平熱と発熱の境目は何度?発熱していると
-
-
犬も日焼けをするの?日焼け止めはするべき?
暑い夏の間は、お散歩の時間も気を使って 太陽がさんさんと降り注いでいる時間には行かないようにし
-
-
犬の健康チェックのしかた!おうちで簡単にできる方法♪
愛犬の異常は早く気がついてあげたいですよね! その早期発見のための健康チェックのしかたをご紹介
-
-
愛犬の健康診断の頻度は?検査項目や検査の流れは?
愛犬の健康のために定期的に病院に連れて行く 犬の健康診断(ドッグドック)はとても大切です。