犬にも血液型はあるの?輸血しても大丈夫?

には血液型ってあるんでしょうか?

人間みたいに血液型によって性格が違うことは?

緊急時の時のためにあらかじめ血液型は知っておいた方が良い?

など犬の血液型について詳細に調べ上げましたのでじっくりとご覧ください。

inuketuekigata
茶「あぁ・・・やだなぁ・・・手術になったらどうしよ」
黒「輸血は任せろ」

犬にも血液型ってあるの?人間と同じ?

最初に言ってしまうと、犬にも血液型はあります。

ただそれは人間の血液型とは少し特徴が違います。

そもそも血液型というのは、
血液の中を流れている種類の1つである
赤血球が持つ「抗原」の種類で
分けられているものです。

赤血球があるから血は赤いわけですが、
犬の血も赤いですよね。

犬の血液内にも赤血球はあり、
その赤血球はやはり「抗原」を持っているので
その種類によって犬も血液型があります。

ただし、私たち人間の血液型とは性質的に違いがあります。

わたしたち人間の血液型はその抗原から、
A・B・O・ABの4つの血液型に分かれていて、
Rh方式のプラスとマイナスを組み合わせて使っていますよね。

それでは犬の血液型はどんな種類があるんでしょうか。

犬はどんな血液型があるの?その種類とは

わたしたちの血液型は赤血球の表面にある
抗原のタイプによって決まっているんですが
犬の血液型も同じように決まっているんですね。

そしてそれは
Dog Erythrocyte Antigen分類による方法で
国際標準としては13の血液型に分類されています。

この方法はDog Erythrocyte Antigen
(イヌ赤血球抗原)の頭文字をとって
「DEA式」と言われています。

このDEA式というのが、
わたしたちのABO式
と同じようなものです。

DEA1.1型、DEA1.2型、DEA3型 、
DEA4型、DEA5型、DEA6型 、
DEA7型、DEA8型 と表記されます。

そして、日本では日本式表記というのがあって
抗原ではなく抗体によって血液型を分けていて
D式と言い、
血液型を9種類に分けています。

nihonhyouki
このような血液型に分かれています。

わたしたちの血液型よりも
複雑な血液をしているんですね(^_^;)

私たち人間の血液型は1人に1つだけです。

例えば、清水さんはA型で、高橋さんはAB型
といったように1種類だけが
決まっているわけですが、犬の場合は
1種類だけではなく複数の種類の血液型を持っています(血液型の並存)。

ココちゃんは「DEA1.1とDEA3」の血液型で、
ライくんは「DEA1.1と、DEA3と、DEA7」の血液型というような感じです。


犬の血液型と犬種 血液型で性格は変わる?

前項の表のように、
DEA式で見る犬の血液型の割合は
1・1と1・2と1(-)がだいたい同じ数らしいです。

でも、犬種によっては、1・1が多い犬種とか
1(-)ばかりの犬種というように
違いがあるそうですし、
ほとんどの日本犬はD1型で、
洋犬はD2型という特徴もあります。

 

血液型というと、血液型によって性格が違う
と人間の間では言われています。

人間の血液型も性格とは何ら関係がない
という調査も発表されていますが、
農耕民族(A型)、狩猟民族(O型)、
遊牧民族(B型)、最も新しい血液型(AB型)
などで分けて、その特徴から性格が違うということもあります。

人間の血液型の性格判断を
信じるかどうかはその人次第でいいと思いますが、
犬にも血液型によって違いがあるのか?
というところが気になってきますよね?

一般的に言われているのは、
「犬の性格を決めるのは子犬の社会化期をどうやって過ごしたかによる」
ということです。

子犬の社会化期に兄弟犬と遊ぶなどして
犬社会の決まりを覚えた子は社交的になるとか。

犬の血液型と性格については
断言することはできませんが、
血液型によって特徴的な性格を持つことは無い
と考えて良さそうです。

だいたい、血液型の種類がたくさんあるうえ、
複数の血液型を保有しているので、
実際に血液型によって性格がある
としても判断はできなそうですよね(;^ω^)

犬種によって、テリアが気が強い傾向にあるとか、
マルチーズは穏やかな性格が多い
ということはありますし、
この犬種はDEA〇型が多いなどがあるので、
もしかしたら血液型が何らか影響している
可能性を全く否定はできませんが…

今のところは犬は血液型によって性格が違う
といわれることは無いという見解で良いようです。

犬の血液型って調べるべき?血液型を調べるメリット

あまり犬の血液型を調べるというのは
一般的ではないので、調べておかないといけない
というわけではありません。

でも、犬の血液型を調べておくメリットというのがあります。

まずは万が一病気や怪我で手術をしたり出血が多いという場合です。

そう輸血ですね。

輸血についてはあとで詳しくご紹介していきます。

その他だと、出産や子育てを
安全にできるというメリットがあります。

愛犬に出産をさせない場合は関係ないですが、
もし出産をさせた場合に血液型によって
新生子溶血(しんせいしようけつ)」が起こることがあります。

新生子溶血とは、
母犬の母乳を飲んだとき母乳に含まれている
血液中の抗体が、
子犬の血液中の赤血球を壊してしまう(溶血)、
子犬の命にかかわるものです。

子犬が溶血反応を起こしてしまうと
数日で死に至るほど怖いものなんですね(´・ω・`)

新生児溶血は発症してしまうと治療が難しいため、
父犬と母犬の血液型で新生児溶血が起こる
可能性のある組み合わせを避けることで予防します。

具体的に言うと、父犬がDEA1.1(+)で
母犬がDEA1.1(-)だった場合、
生まれてくる子犬はDEA1.1(+)になります。

子犬がお母さんの初乳を飲むと
子犬の体内にDEA1.1抗体が吸収されて
溶血反応が起きてしまうそうです。

全てに起こるわけではないですが、
せっかく生まれてきた子犬の安全を考えたら、
予防することが大切になります。

血液検査をしないで妊娠してしまった場合、
一般的には輸血歴がない母犬であれば
DEA1.1抗体は持っていないことが多いですが、
中には生まれながらに自然抗体を持っていることがあります。

母犬が子犬に母乳を上げた後
子犬がぐったりしていたとしたら、
すぐに授乳を中断させて動物病院に連れて行きましょう。

犬の血液型はどうやって調べるの?費用はいくら?

犬の血液型を調べる目的は輸血と新生児溶血を予防するためです。

新生児溶血を予防するためには、
親犬の血液型の中でもDEA1.1がどうなのか?
を調べる必要があります。

そして輸血に関しても大切なのがDEA1.1なんですね。

DEA1.1の抗体を持っている
(陽性で+ということ)か、
持っていない(陰性で-)かが重要になります。

犬の血液型を調べるには、
人間と同じく静脈から少量の血液を採取して
専用の検査キットでDEA1.1が陽性なのか
陰性なのかを調べることができます。

※家庭でできる検査ではないので動物病院で検査をしてもらってください。

検査キットで結果が出るまでは約10分で、
費用としては病院にもよりますが
安いところだと2000円くらいで、
高いところだと10000円かかる場合もあるようです。

採血代として費用が発生するので、
フィラリアなどの検査と一緒に
血液型の検査をすると少しお得かもしれません。

検査キットでの検査の他、
クロスマッチテスト(交差試験)で検査をする方法があります。

このクロスマッチテストは
血液型を調べるというよりも、
輸血をして大丈夫な血液かどうかを調べる試験で、
二つの血液を混ぜて固まるかどうかで判断します。

(血が固まってしまうようだと輸血には向かない血液ということになります)

何らかの事情で、細かく血液検査をしたい場合は、
検査機関に委託するので
結果がわかるまでの期間も10日前後かかり、
費用も10000円以上はするようです。

費用に関しては、事前に行きつけの動物病院で
確認してもらったほうが安心して検査を受けられると思います。

犬の血液型と輸血について

 

犬の血液型を調べるのは、輸血の必要があるときのためです。

犬が輸血する場合というのは
「貧血」「造血組織の機能不全」
「怪我や手術に伴う大量出血」になります。

わたしたちの場合は、違う血液型が輸血されたら
血液型不適合によって拒絶反応がおきて
死に至ってしまうから間違わないように
厳重に管理しているわけです。

先ほどご紹介したように犬の血液型で必要なのは
1・1抗体を持っているか(陽性)
持っていないか(陰性)を判定することです。

犬に輸血が必要な時というのは
緊急度が高いため事前に血液型を
調べておくことがメリットになります。
これは間違いないんですが…

でも、もし手術の時に1・1抗原の陰性の犬に
陽性の犬の血液を輸血したとしても
最初の一回目だったら、血液不適合による
拒絶反応はほとんど起きません。

ほとんどの犬は1.1抗体を持っていないため、
体の中に1.1抗体が入ってきても
体が拒絶する可能性が低いからです。

ただ、2回目以降に輸血するとなると
重篤な副作用(拒絶反応など)が
起きてしまう可能性があるんですね。

ですから、初回の輸血時から
血液型の検査や、適合するかどうかの
クロスマッチテストを行います。

ここで問題なのは、犬には人のような
献血システムがないこと。

欧米ではドナー登録がシステム化されているなど
しっかり整っているところもあるんですが
日本ではまだ整っていないんですね(>_<)

ですから、日本では動物病院で
飼っている犬から輸血をしてもらったり
動物病院にかかっている犬の中から
元気な子にあらかじめお願いして
輸血をしてもらうんですね。

日本では動物医療で利用できる
献血システムや血液バンクは
法的に認められていないため、
継続的に血液を確保することができません。

手術の多い病院では、血液不足が深刻な問題になっています。

ですから、動物病院ではその院内で
飼っている犬から輸血をしてもらったり
動物病院にかかっている犬の中から
元気な子にあらかじめお願いして
輸血をしてもらう方法をとっています。

この元気で輸血時に、
血を分けてあげる側の犬をドナー犬(供血犬)といいます。

DEA1.1の陰性(-)の血液を持つ犬は
誰にでも血液を上げられることが多いユニバーサルドナーです。

また、DEA4の血液型は他の血液に対して
抗体反応を起こしにくいと言われている血液型です。
※ただ生まれつきDEA4に対する抗体を持っている子もいるので100%ではありません。

自治体規模でボランティアドナーによる
血液バンクがあるところもあるようで、
年齢(8歳未満)や体重、健康状態などの
条件をクリアしてドナー犬になった場合、
健康診断や感染症予防のワクチン接種を
無料で行ってくれるなどの特典があったりします。

ちなみにドナー犬になる条件とは

持病が無い

8歳未満

25キロ以上で肥満体でない

感染症や寄生虫による病気ではない

特殊な薬物療法を受けていない

輸血歴や妊娠歴がない

血小板が正常である

などがあります。

ボランティアドナーの条件や特典については
自治体や病院によって違いますので、
ドナー犬に興味のある方は
かかりつけの動物病院に聞いてみてください。

そもそもドナー犬の条件を満たしていると
血液検査を無料で行ってくれる
ところもあるそうなので、
まずはドナー犬の条件を聞いて
当てはまったら「ドナー犬の登録について聞きたい」
と病院に話してみるといいかもしれません。

イヌ用人工血液の合成に成功!

犬用の輸血不足が深刻な状況を受けて、
中央大学と国立研究開発法人
「宇宙航空研究開発機構(JAXA)」
の研究グループが、イヌ用人工血液の
合成と構造解析に成功したそうです。

中央大学 理工学部 教授 小松晃之と宇宙航空研究開発機構(JAXA)研究開発員 木平清人の研究グループは、イヌ用人工血液の合成と構造解析に成功しました。小松らは、まず遺伝子組換えイヌ血清アルブミンを産生し、X線結晶構造解析からその立体構造を明らかにしました。さらに酸素輸送タンパク質であるヘモグロビンを遺伝子組換えイヌ血清アルブミンで包み込んだ形の(ヘモグロビン-組換えイヌ血清アルブミン)クラスター(製剤名:ヘモアクト-C?)を合成し、それがイヌ用の人工酸素運搬体(赤血球代替物)として機能することを実証しました。

こちらはJAXAの広報・情報センターで発表された内容です。

犬の血液型は赤血球(ヘモグロビン)の
抗体で決まりますが、
この抗体が拒絶反応を起こす原因でもあります。

とはいえ、赤血球が体中に酸素を運搬する
大切な役目があるものなので、
赤血球を無くすわけにはいきません。

この人工の血液には拒絶反応を起こす原因である
赤血球を使わずに、人工酸素運搬体というものが
赤血球の代わりになれることを発見し、
遺伝子組み換え技術を駆使して人工的に作りだしたんだそうです!

これは英国の科学誌ネイチャーの
姉妹紙であるオンラインジャーナル
「サイエンティフィックリポーツ」に
発表され全世界が注目しています。

実用化に向けて共立製薬株式会社と
協力して進めているそうですが、
この人工血液は長期保存が可能であり、
溶液や粉末の形で将来的に
動物病院で常備されるように開発されているということです。

この製剤が実用化できれば、
緊急性の高い輸血を必要としている犬に、
時間をかけて血液の適合性試験を行う必要がなくなります。

実は驚きでもありますが、
どうしても輸血以外に命が救えないのに
輸血できる血液がない場合、
異種間輸血といって異なる動物の間で
輸血を行うことがあるそうです。

しかし、過去に行われた犬から猫への
異種間輸血ではすぐには問題は発生しなかったけど、
数日たつと抗体が作られて
抗体が破壊されていくそうなので、
相当な緊急時以外は行われないということです。

輸血が足りないなどが原因で
手術ができなかったり、治療ができない
ということがなくなり、
命を救われるワンちゃんも増えるので、
できるだけ早く実用化されると良いですね(^^)

輸血が必要となる病気

出血しやすくなり貧血を起こすようになる病気に
溶血性貧血や血小板減少症というのがあります。

通常免疫は自分の体を守るものですが、
その免疫が自分の体を攻撃してしまうことがあります。

どちらの病気も、免疫が自分を攻撃してしまう
自己免疫が原因で起こり、
赤血球を攻撃して壊してしまうと溶血性貧血、
血小板を壊してしまうと血小板減少症になります。

これらの病気は完治が難しく、
重症の場合は輸血が必要になることもあるんですね(´・ω・`)

これは若くて健康な犬でも病気になってしまうので注意が必要です。

予防のためには、体質を改善し免疫力を高めることが重要になります!

免疫の活性をあげるには、
毎日食べているフードを変えてみるとか、
サプリメントを使うことが有効です。

愛犬の健康を遺伝子レベルでケアできる犬用サプリ【ワンドリア】
獣医師の鹿児島大学の三浦博士と
キルギス共和国の国家顧問・名誉領事で
東京医科大学教授の中島博士が作った、
遺伝子レベルの特許を基に、
愛犬の健康や活力を取り戻す為、
主細胞のミトコンドリアを元気にし
能力を蘇らせ大幅に増殖させるサプリメントです。

私たち人間も、健康増進や免疫力アップに有効な
ミトコンドリアに注目が集まっていますが、犬も同じことです。

ワンドリアの優れているところは、
細胞単位で愛犬の体質を改善して、
健康増進はもちろんですが、
関節痛や老化予防など、
これだけで総合的に愛犬の体を
健康にしてくれるところです。

性別や体の大きさに関係なく
飲んでもらえるサプリなので、
一度公式サイトでご確認いただくと良いかもしれません。

>> ワンドリアの公式サイトを見てみる

最後に

犬は、私たち人間よりも複雑な特徴を持つ血液型だったんですね。

複数の血液型を持っていたり、
国際的には13種類、
日本表記では9種類など知らないことがたくさんありました。

できることなら手術するようなケガや
病気にならないほうがいいんですが、
万が一の時に安心して輸血してもらえるよう
色々な情報を得ておくことが重要ですね♪

愛犬が健康な時に、血液型の検査を行って
条件に当てはまるのならドナー犬になることも
考えてみてもらえたらと思います。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です