犬はみんな犬かきができる?泳ぐ練習のやり方は?
【この記事の所要時間:約 4 分】
夏に愛犬とともに家族で旅行に行く予定はありますか?
もしかしたら、海や川に連れて行くかもしれませんね(^^)
犬だったらみんな犬かきをして泳げるんでしょうか?
実は泳ぐのが苦手な犬種もいるんですよ(゜o゜;!
「こ、これは溺れて助けられたんじゃないから(汗)違うんだって」(笑)
犬ならみんな犬かきができる?
水面から頭だけをあげて
両手両足で水をかく泳ぎ方を
犬かきと呼びますね。
犬かきっていうくらいですから
犬ならみんな犬かきで泳げる
って思いがちなんですが・・・
じつは水自体が苦手だったり
まったく泳げないで溺れてしまう犬
もいるので要注意してください!
犬は基本的に水にぬれることは
あまり好きではありません。
体を洗った時の経験がトラウマになって
水を恐れてしまう子もいるんですね(´・ω・`)
ですから、海や川に連れて行ったから
といって、愛犬をいきなり泳がしてあげよう
と思ってはいけません(乂・д・´)
泳ぎが得意・不得意な犬種は?
やはり、猟犬として活躍していた犬種は
泳ぎが得意な子が多いです。
水に落ちた獲物を回収していた
ラブラドールレトリバーやニューファンドランド
ゴールデンレトリバー
は泳ぐのが得意な犬種です。
ラブラドールは指の間をよく観察すると
水かきがついていますからね(^^)
逆に、泳ぐのが苦手な犬種は
フレンチブルドッグやダックスフンドです。
足の短い犬種は水中で体のバランスを
うまく取れないために泳ぎが苦手なんだそうです。
泳ぎが得意な犬種でも
最初からいきなるおよげるわけじゃありません!
飼い主と遊びながら徐々に水に慣れさせ
練習することが必要ですo(`・ω・´)o
泳ぐ練習のやり方
もしも、愛犬を泳ぎ好きにしたいなら
生後1ヶ月程度から水に慣らす練習ができます。
生後一ヶ月じゃなくても、
小さい頃から浅い湯船にぬるま湯を入れ
オモチャなどで遊ばせながら慣らしていきます。
まずは水を怖がらなくできるよう
楽しませてあげてください。
怖がっている犬を無理やり
水に入れることは絶対ダメです(乂・д・´)
水遊びはおろか、シャンプーまで
大っ嫌いにしてしまう可能性があるので
無理だけはしないでくださいね(^^)
次第に水の量を増やしていって
足がつかないくらいの深さでも
平気になったら十分水に慣れた証拠です♪
必見!犬を泳がせる時の注意点!
お家で水を怖がらなくなった
といっても、川や海ですぐ泳がせる
というのは危険です。
特に海の場合は、たとえ泳げる犬
であっても迫力に驚いて
溺れてしまうことがあるんですね。
海水の塩辛さや波の強さなど
海は違った迫力がありますから
まずは波打ち際で十分に遊んだあと
少しずつ海の中に誘うようにしてください。
また、今度は海に慣れたからといって
勝手に泳がせると、沖まで泳いでいって
帰ってくる体力がなくなることもあります。
力の配分がうまく出来ないんです(´;ω;`)
必ず一緒に泳ぐようにしてください。
そして最後に!
泳ぎが上手になった犬でも
意外なほど海水や川の水を飲んでいます。
水遊びをしたあとは十分休ませてから
移動しないと・・・
下痢や嘔吐をして車内や室内を
汚すことになるので注意してくださいね(^^)
SPONSERD LINK
まとめ
それでは、家族で楽しい旅行が
できるように犬の泳ぎについてまとめておきます。
- すべて犬が犬かきで泳げるわけじゃない
- どんな犬でもまずは水に慣らす練習から始める
- 泳ぎが得意なのはレトリバー種など
- 泳ぎが苦手なのはダックスフンドなどの足が短い犬種
- 川や海では浅いところで十分遊んで慣らす
- 泳げるからといって自由に泳がせない
- 泳いだあとは十分休んでから移動する
いかがでしたか?
まずはしっかり水に慣らして
楽しいと思えるようにすることが大切です♪
愛犬を連れて海や川に遊びに行く
って、犬を飼ったらやってみたいことの1つですよね(*´∀`*)
水の事故もなく楽しい思い出が
作れることを願っています(*´人`*)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬が音に怖がらないようにしつける方法
急に音にびっくりしてパニックになってしまうワンちゃん。 人間社会では当たり前の音なのに、どうし
-
-
犬がゴミ箱をあさったり靴泥棒・・いたずらの理由と対処法
とてもかわいい愛犬ですが、たまにいたずらをします。 ゴミ箱をあさるとか靴や
-
-
犬を飼う費用は?月、年間、生涯でどれくらいかかる?
少子化や高齢化が進む中、子どもや高齢者にとって 精神的な成長や心の癒やしを助けてくれる
-
-
愛犬に甘えるペット依存症にならないためには?
犬を飼ったら、その子を可愛がり愛情を持って接しますよね(^^) よその犬を見ても「うちの子が一
-
-
愛犬のブラッシングなど、ケアについて知っておきたいこと
室内で飼っているワンちゃんは特にいつも綺麗にしておきたいですよね♪ でも、シャンプーの頻度が多
-
-
犬の肥満、ダイエットは運動をしてもダメ!?
肥満はあらゆる病気の原因にもなるやっかいなもの。 「よし!愛犬のためにダイエットをしてあげなき
-
-
犬のあまがみ対策は?やめさせるしつけ方!
「う~ん・・・けがをする程でもないからなぁ」 愛犬の甘噛みに悩んでいる飼い主さんも多いです。
-
-
犬同士の挨拶の仕方は?あいさつで性格がわかる?!
愛犬のお散歩中、立ち寄った公園にたくさんのワンちゃんが! あなたの愛犬はどのような行動をしてい
-
-
愛犬の待てをしつけよう!教え方と注意したいところ
「お手」「おすわり」「待て」 飼い主として愛犬にさせたいものですよね♪ この中で、「待て
-
-
愛犬の老化現象を見逃さないで!老化のサインは?
一般的に大型犬のほうが早く老化現象が現れます。 小型犬は体が小さいから老化のサインを見落としが