子犬を教育するのは母犬!子犬のしつけ時期はいつから?
【この記事の所要時間:約 4 分】
せっかく犬を飼うなら、子犬の時から飼いたい!
子犬と言っても、どれくらいの時期から飼うのがいいんでしょうか?
子犬はいつからしつけを始めればいいの?
将来、しつけしやすく問題行動を起こさないようにするには母犬の教育次第?!
「母ちゃんに怒られたからって落ち込むなよぉ。。元気だせよ~」
この記事にかかれている内容は…
子犬を飼うのに最もいい時期は?
子犬って見ているだけで
ものすごくかわいいですよね♪
犬はだいたい7ヶ月で成犬の仲間入り
しますから、子犬の時期はとても短いです。
小さければ小さいほどかわいい
と思う気持ちは分かるんですが
将来的にしつけがしやすい子にするためにも
子犬を飼うのに適切な時期というのがあります。
それは・・・
生後3ヶ月
これはなぜかというと、子犬は
生後3週間~7週間の時
犬社会のルールを覚えるんです。
これを子犬の社会化期といいますが
生後3~7週間は社会化期の前半にあたります。
しかもこの時期は、子犬を
母犬や兄弟犬と一緒に過ごさせてあげないといけません。
この時期に母犬から教育を受け
兄弟犬とじゃれあいながら
犬社会のルールを覚えられないと
後で問題行動を起こしやすくなってしまいます。
犬を飼う前には、その犬が
母犬や兄弟犬といつまで一緒に
過ごせていたのか確認するようにしましょう。
しつけは母の仕事?
犬を飼った後のしつけは飼い主さんが
行わなければならないものですが
それは人間と共生していくために
必要な人間社会のしつけになります。
でも、子犬はその前に母犬から
「犬社会について」というしつけをされます。
たとえば、母犬の子育てを見ていると
母犬が子犬の口をくわえてうなる時があります。
子犬は痛そうにクンクン鳴いているので
いじめているのかと心配になりますが
これがとても大切なしつけなんですね。
もちろん、母犬は加減をしているので
多少の痛い思いはあっても、けがをさせる
ということはありません。
母犬はこうすることで、
「それをやっちゃダメよ!わかった!?」
と教えているわけです。
間違っても、子犬が可愛そうだから
と思って母犬を叱ったり、やめさせたり
しないでくださいね。
母犬は当然のしつけをしているだけですから
母犬が強いストレスを受けてしまいます。
このように、母犬にしっかりと
犬社会のルールをしつけてもらうと
その子犬は母から離れても
物事の善し悪しや他の犬との接し方が
ちゃんと出来るようになります。
さすが「母」ですね~(*^^*)
SPONSERD LINK
わたしたちがしつけをするのはいつから?
子犬を飼い始めた時は、まずあなたの家に
慣らしてあげる必要があります。
子犬が初めて家に来たを参考にしてください♪
あなたのもとに子犬が来てから
生後14週くらいまでは
社会化期の後半になります。
犬のしつけというと、トイレとか号令をきかせる
というものだと思うかもしれませんが
人に慣れさせたり、音に慣れさせる
というのも大切なしつけになります。
社会化期の前半では犬社会のルールを
覚えるわけですが、後半では
人間と暮らすということを覚えさせるんですね。
人と触れ合うことや、多くの人がいること
チャイムなどの生活音がすることや
リーダーは誰か?ということも覚えていきます。
ですから、徐々に外の空気に触れさせたり
抱っこをしたり、抱いたまま散歩して
近所の人に会わせるということをしていきます。
これも立派なしつけの一貫なんです。
これができていないと、生活音に
過敏に反応してしまって無駄吠えしたり
人に慣れないで攻撃的になってしまうなど
問題行動につながってしまいます。
まずは社会化期後半の「人と共に暮らす」
ということをしつけてあげましょう(^^)
子犬のしつけはあなたも心に余裕を持って
何度も教えていかないといけないことです。
何度か子犬から育てたという人は
もう色々と経験でわかっているものですが
初めて子犬を飼うという場合は
細かいしつけでわからないことも多いですよね。
しかもこのしつけで間違えていないか?
と不安になると思います。
なかなか覚えないのはやり方がいけないのか?とか。。。
子犬のしつけ(パピートレーニング)は
小さい頃にちゃんとしておくと、
成犬になってから困った犬にならないので
間違わずに教えたいところです。
しつけ教室という方法もありますが
しつけ教室に通った人だけしかわからない
という難点があるのも事実。
しつけで大切なのは、あなたの愛情と根気です。
何度も繰り返し根気よく教えてあげてくださいね(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬を飼うメリットとデメリットは?高齢者や子供にこんな効能が!
現代社会の救世主?! 犬を飼うとどんなメリットとデメリットがあるのかご紹介します♪ 高齢
-
-
犬が音に怖がらないようにしつける方法
急に音にびっくりしてパニックになってしまうワンちゃん。 人間社会では当たり前の音なのに、どうし
-
-
犬はみんな犬かきができる?泳ぐ練習のやり方は?
夏に愛犬とともに家族で旅行に行く予定はありますか? もしかしたら、海や川に連れて行くかもしれま
-
-
犬のマイクロチップのメリットと価格は?義務化への賛否意見!
犬のマイクロチップとは?メリットやデメリットが知りたい!費用は? などなど犬へのマイクロチップの入
-
-
犬の選び方 子供のいる家庭に合う犬種は?
「犬が飼いた~い!!」 子供にねだられて、情操教育の一環になるかな?と
-
-
愛犬のお留守番!留守中にいたずらをさせない工夫は?
愛犬のお留守番がうまくできないと困っている人必見! あなたが留守中に、愛犬が部屋の中をいたずら
-
-
犬を屋外で飼育するのはいけない?理由と対応策は?
犬と暮らしたい・・・ 最近では、屋外で飼っている姿をあまり見かけませんが 犬は屋外で飼育
-
-
犬の拾い食いを防止したい!理由と防止策は?
お散歩の途中に落ちているものをパクリ! 「落ちているものを拾い食いしないで~!!」 どう
-
-
子犬の飼い方~初めてきた日の過ごし方と注意点
色々と愛犬を迎える準備が整って、いざ子犬が来る! ドキドキワクワクでとても楽しみにしていると思
-
-
犬を新しい寝床に慣れさせるためにはどうしつける?
愛犬が安心して休める寝床をリニューアル! いま寝ている場所はどうも落ち着かないみたい。