犬を多頭飼いしてると喧嘩する!仲裁した方がいい?
【この記事の所要時間:約 4 分】
「もう一匹犬を増やしたいなぁ♪」
すでに犬を飼っているけど、新しくもう一匹飼いたくなって多頭飼いになりました。
すると、先に飼っていた先住犬と喧嘩をする?!
相性が良くないの?怪我する前に仲裁した方がいい?
どうして喧嘩するの??
最初から多頭飼いしている時も
新しい犬を迎え入れた時も
先住犬と新入り犬の間で
喧嘩が始まることがあります。
そんな時、あなたはどうしますか?
「もちろん喧嘩で怪我しちゃ大変だから
仲裁に入るわよ!」
(゜o゜;
これはダメです!
そうやってあなたが仲裁に入ることで
先住犬と新しいワンちゃんは
いつまでも顔を合わせると喧嘩になりますし
喧嘩がエスカレートしていく場合があります!
「えっ!どうして(´・д・`)?」
最初にご紹介した画像までじゃなくても
先住犬と新入り犬が仲良くして欲しい
と思っていると思います。
それには、どうして喧嘩するのか?
というところをあなたが理解しておく必要があるんです。
多頭飼いで喧嘩が起きる理由は?
なぜ喧嘩をしてしまうのか・・・
それは
上下関係がわからないから!
わたしたちはなんとなく
体が大きいほうが強そうだから
大きい子が上になる。
みたいに思ってしまいがちです。
でも、犬社会ではそういう決まり
はないんですね。
先住犬がリーダーになることが
望ましいと思うんですが
(最初はリーダーであることが多い)
そのうちにどちらの地位が上か
わからなくなってくる時があります。
そうすると、犬達は喧嘩をして
それを明らかにしようとするんです。
喧嘩をしているのは、
相性が悪いからじゃなくて、
上下関係をはっきりさせるため
なんですね(^^)
喧嘩を止めてはいけないのはなぜ?
喧嘩を始めたら犬達を引き離す
ということはしちゃダメです。
見守りましょう(^^)
これはなぜかというと、
上下関係がはっきりしないままであり
犬達にとってストレスが溜まってしまうからなんです。
ここで、もしあなたが
先に喧嘩を仕掛けた方に対して
叱りつけたり、罰したりするのは
もってのほかです(`・д・´)
または、ボスである方の犬を
怒ることも絶対にダメ(乂・д・´)
なぜなら、喧嘩の理由が
次第に変化してしまう可能性があるからなんですね。
最初は上下関係を決めることが目的
だったのに、ストレスが溜まることで
「腹が立つから相手を攻撃する」
という理由に変わってしまうおそれがあります。
こうなると、喧嘩がエスカレートしてしまうんです(´;ω;`)
犬同士の喧嘩は上下関係が
確定するまで口出ししてはいけません。
喧嘩を見守る時注意することは?
喧嘩を始めたら見守るわけなんですが
やはりケガをしないか心配ですよね(´・ω・`)
上下関係を確認するための喧嘩では
相手に怪我を負わせるのが目的ではないので
どちらかが「参りました!」と降参したら
そこで終了します。
そして、喧嘩が終わると
どちらかの犬がマウンティング
などをして上下関係を確定させます。
そうしたら、あなたはその結果を
尊重してあげないといけません。
ただし、子犬の社会化期を
十分に過ごせていない子や
ケンカの手加減がわからない子、
すでにストレスが溜まって
攻撃的になってしまっている子などが
喧嘩をすると・・・
もう一方のワンちゃんが
大けがをしてしまうことがあります。
ですから、一方のワンちゃんが
キャンキャン鳴いていたり
尻尾を後ろ足に巻き込んで逃げている
というのを見たら、すぐに止めに入ってください。
この状態で喧嘩を続けていると
致命傷を負わせかねません。
そこだけはよく注意をして
見守ってあげてくださいね(^^)
犬同士が喧嘩を始めたら
すぐに止めようとしない
負けを認めた犬を攻撃させない
この2点に気をつけて見守ってあげてください。
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬がお留守番中に吠えるのはなぜ?やめさせる方法!
愛犬がお留守番中に吠えてしまう。 一人暮らしで犬を飼っている場合など、昼間にお留守番させますよ
-
-
犬の美容室を選ぶポイントは?料金はどれくらい?
犬の美容室を選ぶポイントと料金についてご紹介します。 愛犬のシャンプーや毎日のケアは自分でやっ
-
-
愛犬の老化現象を見逃さないで!老化のサインは?
一般的に大型犬のほうが早く老化現象が現れます。 小型犬は体が小さいから老化のサインを見落としが
-
-
犬の肥満、ダイエットは運動をしてもダメ!?
肥満はあらゆる病気の原因にもなるやっかいなもの。 「よし!愛犬のためにダイエットをしてあげなき
-
-
犬種の選び方~社交的・きずな重視の人向け犬種
あなたの愛犬選びのお手伝いをさせてください♪ 人間の性格や行動と、犬の特性
-
-
愛犬との旅行でやってはいけない3つのこと!忘れやすい持ち物とは?
愛犬との旅行でやってはいけない3つのことをご紹介します。 持ち物で忘れやすいものってなに?出か
-
-
犬の選び方!飼育環境から飼える犬を選ぼう
一緒に住む愛犬を選ぶ時、まず大切なのが環境です。 あなたの住宅事情を考えてどんな大きさの犬を選
-
-
犬の去勢のメリットは?術後の犬は太る?!
オス犬を飼ったとき、悩むのが去勢の問題です。 オス犬だったら去勢をした方が
-
-
愛犬にリーダーと認めさせるには?リーダーシップはどうとる?
愛犬が言うことを聞かない(T_T) こうなると、「うちの犬はバカ犬かしら?」 そう考えて
-
-
犬を飼うメリットとデメリットは?高齢者や子供にこんな効能が!
現代社会の救世主?! 犬を飼うとどんなメリットとデメリットがあるのかご紹介します♪ 高齢
Comment
新しい子を迎えて最初は良かったのですが。2ヶ月半ほど経った頃から先住犬が新しい子をひどく襲う様になり(前からたまには怒ってはいました)今では全く同じ空間にフリーではおくことが出来なくなってしまいました。最近こちらのサイトを発見して「・喧嘩する!仲裁した方が・・」まさしく仲裁してしまっていて。全く喧嘩になりそうな状態で止めていて。先住犬を抱いてしまったり抑え付けてしまっていました。今ではもう上下関係を付ける状態を超えていて見ただけで興奮状態です。新しい子も怖いので唸ってしまうのでいっそうスイッチが入ってしまいます。 先住犬が2kのヨークシャーテリアの女子9歳(保護犬我が家に来て3年4ヶ月)新しい子が1kのスムースチワワの女子(我が家に来て4ヶ月20日)新しい子が1kと小さいので喧嘩させて良いのか現在どうしてよいか心が折れそうな毎日です。アドバイス戴けると嬉しく思います。宜しく御願い致します。
はじめまして
管理人の神楽と申します(^^)
コメントいただきましてありがとうございます。
しっかり拝見させていただきました。
ケンカの域を超えている状態で、ご心配ですね(´・ω・`)
>>どうしてよいか心が折れそうな毎日です。
心中お察しします。。。小さいとはいえ犬歯だってありますし怪我をするんじゃないかと
ご心配される気持ち、痛いほど伝わってきます。
とても詳しく状況を教えていただいたので、とても理解しやすくて助かりましたが、
新しい子のスムースチワワの女子は、あまの様の家に来て4か月20日ということですが、
今の年齢が何歳なのかがちょっとわかりません。
なるべく、お役に立てるようなお返事をしたいと思いますので、
できれば何歳なのか教えていただけないでしょうか?
といいますのも、現在の状況を見る限り、やはり上下関係の決定がこじれた状態だと思われます。
この時、一番のリーダーであるあまの様の権限で、どちらが上かを選んでしまうこともできます。
現在は先住犬の子が襲う側のようですから、「先住犬の子を上」として徹底させると
この争い自体が少し治まるのかもしれません。
ですが、先住犬の女子の年齢が9歳ということですから
正直微妙なところなんですね。
ヨーキーは小型犬だから寿命は大型犬より長いですが、
やはり10歳になるとシニア扱いするかどうかのラインになります。
2匹の間で、どちらが上なのか?というのは、変わるものです。
先住犬が最初は上のことが多いですが、年齢や性格などにより
上下関係は途中から変わることは多々あります。
この途中で上下関係が変わることは全然問題ありません(^^)
あまの様のわんこさん達が、なるべくスムーズに上下関係を作れるよう
一緒に考えてみたいと思うので、年齢を教えてください。