犬の肥満、ダイエットは運動をしてもダメ!?
【この記事の所要時間:約 3 分】
肥満はあらゆる病気の原因にもなるやっかいなもの。
「よし!愛犬のためにダイエットをしてあげなきゃ!」
人間で言えばダイエットをする時って、運動しますよね?
それじゃ、愛犬のダイエットも運動量を増やせばいい?
この記事にかかれている内容は…
犬のダイエットも運動量を増やすの?
「最近、うちの子ちょっと太り始めちゃったかしら・・」
犬の健康診断で獣医さんのところに行くと
肥満度のチェックはされると思います。
それでちょっと太り気味だと、厳しく注意されることもあるでしょう(^_^;)
犬をダイエットさせるときに運動量を増やして
減量させようとする飼い主さんもいると思います。
さて、犬のダイエットに運動は効果があるのでしょうか??
じつは・・・
犬のダイエットに運動量を増やすというのは
あまり効果が無いんです!!
人間のダイエットだと、必ず有酸素運動とか
筋トレで筋肉量を増やすとかありますよね?
でも残念なことに犬は人間と違って
運動量を増やして減量をしようという方法は
効果も少ないですしオススメできません。
なぜ、オススメができないかというと、
犬の世界も、6歳を過ぎて中高年世代になった犬が
太り始めることが多いです。
そんな中高年世代の犬にこれまでの運動量より
多く運動をさせるということは
体に負担をかけてかえって健康を損ねる原因
になるんですね。
ですから、あなたの愛犬が太り始めたから
ダイエットをしようと思った場合は
運動量を増やすという方法は避けたほうがいいでしょう。
もし、減量が必要な犬に対しては
普段のドッグフードを減量用のものに変えたり
おやつをやめるといった食事の見直しをしてください。
減量をするのに運動量を増やすのは
あまりよくありませんが、運動をさせないというわけじゃありません。
犬の犬種や年齢、健康状態などにあわせて
必要な運動はしてあげるように心がけてくださいね♪
当サイトでは犬種別のご紹介のところで
必要な運動量の目安を載せています。
是非参考にして毎日の散歩や運動をさせてあげてください。
SPONSERD LINK
犬のダイエット、与え過ぎないのが基本
食事の回数については前回ご紹介したように
健康な成犬の場合、朝晩の2回が一般的です。
普段から食事の基本は
「腹八分目で与え過ぎないこと」
が大切です。
出された食事を犬が一気に食べて、
もう少し食べたそうな様子を見せるくらいが適量
といわれています。
「まだお腹すいているみたいなのに
我慢させるのはかわいそう・・・」
そのように思ってしまう飼い主さんの気持ちもわかりますが
太り過ぎになってダイエットするほうがかわいそうでしょう。
それに本来、犬は祖先であったオオカミ時代から
狩りをして食事にありついていた動物です。
人間と暮らし始めても、人間の仕事を手伝う事が多かった犬は
食べられるときに食べて、食べられなければ食べられる時まで
我慢をする生活が長かったんです。
犬にとって絶食はそれほど苦ではないことなんだそうです。
ですから、肥満になって健康を損なうおそれがある犬に
獣医さんから時に1食か2食抜くという
「絶食」をすすめられる場合もあるようです。
できることなら、肥満になって絶食させる
ということがない方がいいですよね(^^)
普段から、腹八分の食事量に気をつけてください。
もし、肥満や肥満による病気の場合は
獣医さんとよく相談をして、
獣医師の指示を守った減量法を行って
愛犬の管理をしてあげてくださいね(^^)
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬の歯磨きの方法は?頻度はどのくらい?
犬の歯磨きがどうして必要なのか?歯磨きをしないとどんな病気になるのか? 上手に犬の歯を磨く方法
-
-
犬が唸る、噛むなど攻撃的になる理由は?犬にも反抗期があるの?
犬が唸るにはたくさんの原因があります。 すぐ唸ったり攻撃的な子だったとしても、簡単に直ることも
-
-
行方不明の愛犬のための全国動物保護センター
なんらかの状況によって、愛犬が行方不明になってしまった・・ 飼い主さんは一生懸命探すでしょうが
-
-
犬の留守番は室内ゲージが理想!
あなたがお出かけする時愛犬はお留守番。 その時どうやってお留守番させていますか? 室内?
-
-
犬のあまがみ対策は?やめさせるしつけ方!
「う~ん・・・けがをする程でもないからなぁ」 愛犬の甘噛みに悩んでいる飼い主さんも多いです。
-
-
犬と一緒に寝るのはいけない飼育方法か?
犬と一緒に寝るのはいけないってよく聞くけどほんと? 犬好きにとって、可愛い愛犬と一緒の布団で寝
-
-
犬のシャンプー、人間用はダメ!顔の洗い方は?
愛犬をシャンプーするときにどんなシャンプーを使っていますか? 「顔を洗う方法がわからないから、
-
-
愛犬の老化現象を見逃さないで!老化のサインは?
一般的に大型犬のほうが早く老化現象が現れます。 小型犬は体が小さいから老化のサインを見落としが
-
-
犬の食事の回数は年齢や状態によって変えるべき!
愛犬の食事の回数が健康や行動に影響することもあります! また、健康な成犬でも食事の回数を多くす
-
-
犬の飼い方!毎日すべき手入れってなに?どんなケアをすればいいの?
犬の飼い方で毎日すべきお手入れについてご紹介します。 愛犬の健康と美容を保つためにも大切なお手
- PREV
- 犬の食事の回数は年齢や状態によって変えるべき!
- NEXT
- 老犬の散歩の仕方は?時間や速度