犬を飼うと人間の生活パターンを変える必要がある?
【この記事の所要時間:約 3 分】
これから犬を飼おうと思っているあなたにとって
犬を飼ったら人間の生活パターンやリズムを変えないといけない
と思ってはいませんか?
犬のために私達が生活パターンを変える必要があるんでしょうか?
この記事にかかれている内容は…
「犬を飼う=犬に合わせる」ではありません
「犬を飼ったら、毎日早起きして散歩に連れて行かないといけない」
「犬を飼うんだから、これから毎日忙しくなる」
このように、犬を飼うとなると
あなたの生活パターンを犬との生活用に
変えなければいけないと思っている人が多いです。
でも、これは間違いです!
犬を飼うからといって、人間の生活パターンを
変える必要はありません。
犬を飼えば、あなたと愛犬との生活が
これから15年くらい続きますよね?
急に無理をして、あなたが犬のために
生活パターンを変えようとすると・・・
そのうち、無理がたたってしまう可能性があります。
そして、長続きしないで精神的に疲れてしまう。
これでは、人間にとっても愛犬にとっても
好ましい状況ではありません。
人間は犬のために今までの生活パターンを変えないでいいです。
食事のことや睡眠のことも人間の生活をしていれば
犬のほうがその生活パターンに合わせるようになります。
犬は何もしていない時に寝ることも可能ですしね(^_^;)
こうやって、犬は必要なときに飼い主さんと
行動ができるように心身ともに準備をしていますから
人間中心の生活パターンを変えないで生活しましょう。
食事や散歩も不規則でいいんです
犬を飼うからって人間の生活パターンは変えません。
ですから、食事や散歩の時間も
決めていく必要はありません。
というか、むしろ時間を決めないほうがいいんです。
犬は飼い主さんの生活をよく観察しています。
いつもどの行動の後に何がある
ということを経験からわかるようになるんですね。
犬の散歩でご紹介したように
毎日散歩の時間が決まっていると
その時間になると吠えて散歩を要求してくる
ということにもなりかねません。
(排泄は屋内という前提ですが)
生き物の飼育をするんですから、
人間の責任もあります。
あまりにもいい加減な扱いだったり
放りっぱなしの飼育は絶対ダメですが
基本的に人間の都合を優先して構わない
というスタンスで大丈夫です。
SPONSERD LINK
最後に
犬の犬種によってもシュナウザーのような
規則正しい生活を望む犬もいます。
ですから、あなたの生活パターンも考えて
犬種を選ぶことも大切なんですね。
ただ・・・
規則正しい生活は人間の体にとっても
いい影響があることは確かです。
女性の美容にも、男性の健康にも
早寝早起きする生活は望ましいので
犬を飼うのを機に規則正しい生活になるのなら
それはそれでいいことだと思います(^^)
無理をしない範囲で生活パターンやリズムを
いい方向にするように心がけてもらえると
あなたの健康にも大変役立つということは覚えておいて欲しいです♪
sponsord link
sponsord link
おすすめの関連記事
(´ω`*)
関連記事
-
-
犬の選び方!飼育環境から飼える犬を選ぼう
一緒に住む愛犬を選ぶ時、まず大切なのが環境です。 あなたの住宅事情を考えてどんな大きさの犬を選
-
-
飼いやすい犬は?選ぶ時に気をつける3つのこと
あなたにとって飼いやすい犬とはどんな犬でしょう? 愛犬を選ぶときに気をつけたい3つのことをご紹
-
-
犬が音に怖がらないようにしつける方法
急に音にびっくりしてパニックになってしまうワンちゃん。 人間社会では当たり前の音なのに、どうし
-
-
犬は首輪を嫌がらないの?首輪のつけ方の注意点!
首輪はずっとつけていないといけないのか? 愛犬につけておく首輪ですがつけておくべきか、室内では
-
-
愛犬をキャリーバッグやおんぶひもに入れるのは過保護?
これは犬を飼ったことがない人がよく疑問に思うことかもしれません。 愛犬をキャリーバックやおんぶ
-
-
子犬の飼い方~初めてきた日の過ごし方と注意点
色々と愛犬を迎える準備が整って、いざ子犬が来る! ドキドキワクワクでとても楽しみにしていると思
-
-
犬を飼う費用は?月、年間、生涯でどれくらいかかる?
少子化や高齢化が進む中、子どもや高齢者にとって 精神的な成長や心の癒やしを助けてくれる
-
-
犬との遊び「引っ張りっこ」の注意と正しい遊び方は?
ワンちゃんはみんな遊びが大好き♪ その中でも相手とおもちゃなどを引っ張って遊ぶ 引っ張り
-
-
犬種の選び方~社交的・きずな重視の人向け犬種
あなたの愛犬選びのお手伝いをさせてください♪ 人間の性格や行動と、犬の特性
-
-
愛犬の運動量多くない?運動の仕方を間違ってるかも!?
うちの犬、運動不足じゃないかしら? 運動不足を心配するあまり、運動の仕方を間違えていませんか?